本サイトではより多くの方に快適に利用して頂ける様に、アクセシビリティ面を充分に考慮したコンテンツの提供を心がけております。その一環として、閲覧対象コンテンツの全てにスタイルシートを使用して制作しております。現在閲覧に使用されているブラウザには、当方制作のスタイルシートが適用されておりませんので表示結果が異なりますが、情報そのものをご利用するにあたっては問題はございません。
76.5 点
(現在の評価数274人)
■みんなの評価
|
|
出場種目:フル
雨マークの予報だったので、晴れたので、ホットしました。が、走りはじめると、あたたかすぎて、、、汗だくに。
スタート後、3時間ほどすると、太陽が隠れてしまい、寒くなりました、おかしな天気です。
今年で3回目の参加ですが、毎年人が増えて大変だと思うのですが、気持ち良く参加できる大会です。
今年はトイレの数が増えていたと思います。
自分の記録は散々でしたが、楽しい一日でした。関係者の皆さま、ありがとうございました。是非、来年も参加したいと思います。
出場種目:フル
勝田のフルには3度目の参加です。
今回は、給水、給食の体制があまりにもひどかったと思います。
ほかの人のレポートにもありましたが、5時間強のタイムで走った私の場合、20km付近以後の公設給水所ではほとんど給水が終わっており、まともに給水することができず、このままでは水不足が原因で体調を壊すのではないかと非常に不安でした。
参加人数の多い大会で運営は大変だとは思いますが、あまりにもひどい。
幸い、本大会の特徴である私設ボランティアの方々の有難いご好意に助けられ、何とか給水できて事なきを得ましたが、大会運営の方々が、私設ボランティアが充実しているからと、このような最悪な給水体制でよいと考えているのなら、猛省を求めます。水がタイムリーに補給できずに体調を崩した人も多くいたのではないでしょうか。
今回は、この給水体制のせいで、そのほか良いこともいろいろある部分について評価する気になれませんでした。一生懸命応援していただいた地元の方、私設エイドの方には感謝いたします。
出場種目:フル
後半給水がほとんど受けられず、それにより目標のサブ4に届かなかったランナーです。
25km以降の絶対的な給水不足、早々の交通規制打切による歩道走行、それによる多数の信号待ち‥。
4時間切れないランナーに対して、非常に冷たい運営だなと感じました。
(本格的なランナー向けの大会なら、制限時間を短くするべきでしょう)
この大会にはもう参加することはないでしょうが、私設エイドの皆さんにだけはとても感謝しております。
出場種目:フル
ウィークデーに距離が稼げず前週の土日に50kmを走り少しお疲れ気味。記録は狙えんなぁという諦念と、出だしの人の多さが序盤の温存につながったみたい。結果的にはほぼイーブンペース、現状での理想的な走りで自己新更新!
ここ1ヶ月、自分にはきつめの平均70km/週を走ったけど、今のレベルだとまだ練習に工夫をしなくても「走った距離=記録 の論理」が通じるのかなと。
大会運営について。
マラソン全盛の昨今、募集期間いっぱいまで間口を開けておいてくれるのはありがたいことです。地域振興の目玉ということなのでしょう。
でも42kmを長時間封鎖するのは地元の皆さんにとって辛いことです。4時間以降の封鎖解除については、
(1)とにかく参加者に事前に声高に周知する
(2)片側2車線区間はせめてもう30分、1車線封鎖を継続する
くらいしかないのかなぁ…(逆回りにして何か変わらない?)
投稿を読んで。
給水は是正必須。一方で給食はあくまでご好意。水と違って即生死にかかわるわけではなく、辛いならリタイア、それが嫌ならそうならない準備をすべきでは?
出場種目:フル
東京郊外から電車で3時間、初めて参加させてもらいました。とても地元色がでて、2万9千人もの参加者がいながら、完璧な運営かつ、キャッチフレーズの『おもてなし』も非常にあたたかくて、またやさしく親切で、今まで数々のレースに出た中でも一番の大会だと思いました。歴史ある大会とはいえ、町をあげて盛り上げようとする大勢の沿道の方々、また給食など提供してくださった私設エイドの方、心から感謝します。もちろん、スタッフの方々には最大の敬意を表します。コースは適度なアップダウンがありますが、道幅も広く大変走りやすかったです。来年も絶対に参加します。茨城県はあまり行くことがありませんでしたが、勝田マラソンですっかり興味が湧いてきました。茨城県の皆様、ありがとうございました。
レポーターランキング(投稿数)
主催者メッセージ新着