本サイトではより多くの方に快適に利用して頂ける様に、アクセシビリティ面を充分に考慮したコンテンツの提供を心がけております。その一環として、閲覧対象コンテンツの全てにスタイルシートを使用して制作しております。現在閲覧に使用されているブラウザには、当方制作のスタイルシートが適用されておりませんので表示結果が異なりますが、情報そのものをご利用するにあたっては問題はございません。
--.- 点
(現在の評価数15人)
■みんなの評価
|
|
出場種目:ハーフマラソン
当日の天候晴れ・気温3℃、参加者約1000名
コースは、スタート(市街地)→峠道→ダム湖周辺→峠道→ゴール(市街地)となります。
コースの特徴
・峠道はアップ・ダウン、コーナの連続で結構ハードです。
・ダム湖に向かう上り坂は、最大の難関です。
折り返し後は、急勾配の下りとなり足の負担が大きいです。
・ラスト1kmに上りがあり、気持ちが折れそうなります。
ゴール後にスポドリ・バナナ・豚汁(豚汁は美味いです)と沢山貰えます。
運営に関して不満はありませんが、
Tシャツのデザインを前回に戻して欲しいです。
大変寒い中、スタッフさん・地元の皆さん応援有難う御座います。
出場種目:ハーフ男子40才代の部
初出場、ハーフの部に出場しました。コースは中村池公園西側をロードスタートし、南下しながら10km彼方の滝畑ダムを目指します。前半は登り後半は下りの高低差150mのアップダウンの激しい非常に難易度の高いコースです。特にコースの最大の山場滝畑ダムへの上り坂には面食らいました。それでなくても、ここに至るまで足が止まりそうなほどの長い坂道を登り切ったのにさらにこれなのか?と絶望的な気分を味わえますw それはペースを加減していれば走り切れる、といったレベルではなく相当鍛えないと攻略は難しそうです。私が今まで出場したハーフで1、2を争う難コースなのは間違いありません。
さて、今日は曇り空でとにかく寒く、コース上でも凍結防止剤が所々蒔かれていました。冬の滝畑ダムはたくさんの水を湛えて美しく、ここまで登り切ったこともあってとても印象的でした。
ところで、時々一般車とすれ違うのはとても怖かったですね…規制できないのでしょうか。それでなくても狭い道なのに…。
PS.参加賞のTシャツ、これはちょっと…これを着て外に出るのはかなりの勇気がw
出場種目:ハーフ
3回目の出場ですがこの大会ほどハーフにしてはむごいほど肉体・精神力を試される大会は少ないと
思います。
今回は昨年より1分記録を短縮しましたが、度重なる坂を見上げるたびに何度「もうあかん!歩く、歩く」
と思ったことか(>_<)
しかし、林道・トンネル・ダム湖等景観の良さとこの憎いほど体力を試される坂の連続の魅力で毎年でてしまいます。
コール後のドリンクと豚汁が完走した充実感のトッピングでおいしさ倍増です。
関係者の皆様ありがとうございました
また来年もよろしくお願いいたします
出場種目:ハーフマラソン
今回初参加です。登り下りが激しいとの前評判で、PBは狙わずに出場しました。往路の登りは1時間少々かかりましたが、さほど苦痛ではなかったものの、復路の下りはキロ3~4分のところもあり、また、ゴール近くの登りで足に来てしまいましたが、楽しめるコースでした。ただ、車やバスが反対車線とはいえ、時折通り抜けて行ったので危険に感じました。また、案内にも書いてあったので対処はしましたが、荷物預かりがないのは残念です。せめて貴重品だけでも預かって欲しいです。一人参加や遠方参加が出来ません。
出場種目:10キロ(39歳以下男子)
今年で3回目の参加です。アクセスも駅から近く、更衣室も体育館や教室を開放されていますので、何不自由なく参加できるので毎年楽しみにしている大会です。
コースは起伏のあるハードなコースだと思います。毎回最後の坂にはかなり苦しんでいますが、ゴールすると来年こそは走り切るぞと早くも来年の参加を決めています。一度挑戦してみてください。
ゴール後は、ドリンクをもらって、完走証を受け取り、豚汁にバナナのサービス、豚汁は具だくさんで美味しく、バナナは2本ももらっちゃいました。さらに鍼の治療を受けてクールダウンをしました。
ほかにもテーピングのサービスなど色々あってホントに楽しめる大会だと思います。
もちろん来年も参加させていただきたいと思います。スタッフの皆さん、沿道で応援いただいた皆さん、本日はどうもありがとうございました。
大会ランキング(種目・フルマラソン)
レポーターランキング(投稿数)
主催者メッセージ新着