本サイトではより多くの方に快適に利用して頂ける様に、アクセシビリティ面を充分に考慮したコンテンツの提供を心がけております。その一環として、閲覧対象コンテンツの全てにスタイルシートを使用して制作しております。現在閲覧に使用されているブラウザには、当方制作のスタイルシートが適用されておりませんので表示結果が異なりますが、情報そのものをご利用するにあたっては問題はございません。
96.3 点
(現在の評価数104人)
■みんなの評価
|
|
出場種目:一般男子
とっても良い大会でした。大会の全般にわたり大満足です。
町全体が、このマラソンを支えて盛り上げようという温かい気持ちが伝わってくる大会です。
地元の方の応援がコースをずっと埋め尽くしています。コースはアップダウンが何度も何度も続き、正直とてもきつかったです。残り3分の1は足も痛くなり気持ちが本当に折れそうでした。その気持ちを支えてくれたのが、地元の方々の温かい声援でした。その甲斐あり、自己記録更新ができました。体はくたくたになりましたが、ほんとうに気持よく参加できた大会でした。来年も必ず参加します。
出場種目:フルマラソン
初めて海部川フルマラソンに参加しました。うわさ通りの最高の大会でした。温かい更衣室、沿道の声援、充実したエイド、参加賞、どれをとっても言うことなしで絶対来年も参加したい!と思いました。特に、沿道の声援には感動しました。ゼッケンを確認し名前を呼んでくれたり、タイムを大声で知らせてくれたり、小さな子どもからお年寄りまで地元の方の温かい声援で勇気づけられました。本当にありがとうございました!
出場種目:フルマラソン
大会の良さは、今更記す必要はありませんね。
参加者数を増やせば、それだけ町には経済効果があるはずなのに、それを敢えてしない点に、私は、この大会のすばらしさを感じています。スムーズなスタート、エイド、そしてフィニッシュ後の帰路も、道は一本道で選択肢がないのに、渋滞は感じられません。
経済効果を得るために、無理に参加者数を増やして大失敗した大会もある中、このスタンスを続けていただければと思います。
出場種目:一般男子の部
コースは雄大な海部川を横目に往復するもので、短調になりがちですが、給水箇所が3キロ弱ごとにあったため、問題なく走ることができました。毎回アミノバリューが用意されているのもさすが大塚製薬さんのお膝元、といった感じでした。
第一回に参加し雨の中、沿道の方々の応援に助けられた記憶がありましたが、今回も地元のみなさんに温かい応援をいただきました。来年も参加したいと思います。
レポーターランキング(投稿数)
主催者メッセージ新着