本サイトではより多くの方に快適に利用して頂ける様に、アクセシビリティ面を充分に考慮したコンテンツの提供を心がけております。その一環として、閲覧対象コンテンツの全てにスタイルシートを使用して制作しております。現在閲覧に使用されているブラウザには、当方制作のスタイルシートが適用されておりませんので表示結果が異なりますが、情報そのものをご利用するにあたっては問題はございません。
51.4 点
大会特色
ポイント(5pt)
大会競技、運営とは別に、大会らしさ、オリジナリティ、特色の評価ポイントになります。
(現在の評価数28人)
みんなの天気・コンディション | |
---|---|
0人
0人
0人
0人
0人
|
|
快適だった
0人
|
|
暑かった
0人
|
|
寒かった
0人
|
|
風が強かった
0人
|
■みんなの評価
|
|
■大会特色ポイント
|
■大会のおすすめポイント
出場種目:ウルトラマラソン
フルマラソンは何十回と走りましたが、初めて100キロに挑戦してみました。
観光で来た事があったので、景色が素晴らしいのは知っていましたがたっぷり堪能できました。
トイレが少なく次のトイレまでの間隔が遠い事、案内の標識が小さめで発見しにくかった事以外は初100キロの方へおすすめできると感じました
出場種目:ウルトラマラソン
スタート前、強風で肌寒い。10kmまでは暖機運転。向かい風と小刻みなアップダウンが脚を削り、心を折るコース。歩道も狭く、ソロラン好み向け。
残念だったのは、コースを間違えてしまったこと、補給食が欠品だったこと(肉うどんのだしがない、ピザが焼き上りまち、プリン?なし)。参加賞のトートバッグをもらいそびれたこと。
コース設定は良いので、走らせてもらうだけで満足の私としては、(1)自ら食糧を装備(エイドは飲料のみ)、(2)危険箇所のみの誘導、(3)チェックポイントの機械化によりエントリー料の低減化を期待します。
出場種目:ウルトラマラソン
エイドの数が少ないことはコース案内で事前にわかっていたので準備はしていきましたが、皆さんも指摘されているように、前半は数(食べれない)とエネルギー補給の点で寂しいものでした。参加者が定員の半分強の影響が出たのでしょうか。コースは島一周で細かいアップダウンがあり結構足にきますが、制限時間が通常の大会より2時間は長いので、初めての100キロ挑戦で完走を目指す人には、エイドの見直しがあればお勧めです。
出場種目:その他
天気にも恵まれ、周防大島の自然を満喫できるコースでした。会場に向かう途中に見た日の出もとても綺麗でした。
ただ、イベントとしては発展途上であると感じました。
例えば、エイドの種類が少ない、ランニング後には食べにくいものが多い、コースを案内する人が少ない、コースの整備が不十分(躓く恐れのあるコースがあった)、怪我をしている選手への対応が不十分(エイドに応急処置をできる備品がそろっていない)など、見直すべき点はあるように思います。また、周防大島の魅力を伝えることも目的の一つになっていると思うので、幅広い年齢の人が参加できる距離(30~40km)も設定して良いのではと思いました。
出場種目:ウルトラマラソン
70kmに参加しました。この距離を走るのが初めてだったので他と比べたりはできませんでしたが、コース設定はけっこうキツめ(アップダウンが多く、風の影響も受ける)なのかなと思いながら走りました。
他の方も指摘されているように、エイドはもう少し工夫できるのではないかと思います。間隔は5kmおきくらいにしてもらいたいのと、種類や内容ももう少し欲しいと思いました。周防大島らしさをアピールするという意味では、みかんジュースはすべてのエイドポイントに置いてほしかったのと、魚介や海藻類(もちろん生ものではなく調理されたもの)はもっとあっても良いのではないでしょうか。ビタミンやミネラルの補給という意味でも理にかなっていると思います。
大会ランキング(種目・フルマラソン)
レポーターランキング(投稿数)
主催者メッセージ新着