本サイトではより多くの方に快適に利用して頂ける様に、アクセシビリティ面を充分に考慮したコンテンツの提供を心がけております。その一環として、閲覧対象コンテンツの全てにスタイルシートを使用して制作しております。現在閲覧に使用されているブラウザには、当方制作のスタイルシートが適用されておりませんので表示結果が異なりますが、情報そのものをご利用するにあたっては問題はございません。
大会オフィシャルページ:http://www.yamanakako-roadrace.com/
種目:湖畔一周約13.6km,湖畔一周約13.6km,湖畔一周約13.6km,湖畔一周約13.6km
68.4 点
大会特色
ポイント(5pt)
大会競技、運営とは別に、大会らしさ、オリジナリティ、特色の評価ポイントになります。
(現在の評価数39人)
■みんなの評価
|
|
■大会特色ポイント
|
■大会のおすすめポイント
出場種目:その他
Aブロックに団体参加と思われる方々いたが、Aブロックの走力とは思えなかった。また、団体参加者らしく横並びで走るため、結果的にスタート直後に先頭集団で蓋をする形になら、渋滞が発生。ちょっと危険だった。
団体参加者は大会参加賞のTシャツを着ていたが、何人かは所属大学と思われる「NSSU」と書かれたシャツを着て参加している方もいた。NSSU。有名な体育大学です。基礎体力はあるのかもしれませんが、だからと言って全員がAブロックとは思えませんし、実際、彼らはスタート直後から他のブロックの方々にぶち抜かれていました。横並びでおしゃべりしながら走るのもマナー違反です。
大会主催者や3年振りの大会を待ち望んでいた参加者の気持ちを踏みにじるような行為を大学として猛省してほしい。
出場種目:その他
予報通り、とにかく暑い一日でした。Bブロックでしたが、のろのろスタート。でも楽しむ大会と割り切ればそれもよし。ベビーカーを押して走っている方がいましたが、ちょっと危なくて怖かった。これっていいのかなあ??感染症対策で、小さなペットボトルで給水でしたが飲みきれず捨てている人が多かった。これこそもったいないなあ・・・。
ともかく、地域の皆様のおかげでようやく、こうした大会が成立したことに感謝です。ありがとうございました。
出場種目:その他
まだコロナ対策が求められる大会ですから、安全対策とランナーが気持ちよく走る環境を作ることとのバランスが難しいですね。谷口さんが水の飲み方で注意喚起しましたが、実際給水所にスポドリしかない。この短距離と暑さでスポドリなど必要ないろ思うのですが、ちゃんと被り水があって、ありがたかったです。坂道にはここがピークというサインがあって、うまく気持ちを切り替えることができました。荷物預かりに関する案内はメールにあったんですかね?結局当日まで会場の様子がわからず、事前申し込みでなければその場で現金1000円と言われ、慌ててコンビニに走って現金を準備することになりました。少し残念。でも、富士山はよく見えて、本当に毎年楽しみにしているんです!来年も参加します!
大会ランキング(種目・フルマラソン)
レポーターランキング(投稿数)
主催者メッセージ新着