本サイトではより多くの方に快適に利用して頂ける様に、アクセシビリティ面を充分に考慮したコンテンツの提供を心がけております。その一環として、閲覧対象コンテンツの全てにスタイルシートを使用して制作しております。現在閲覧に使用されているブラウザには、当方制作のスタイルシートが適用されておりませんので表示結果が異なりますが、情報そのものをご利用するにあたっては問題はございません。
90.0 点
(現在の評価数127人)
■みんなの評価
|
|
出場種目:ハーフマラソン
北信州は去年に続き2回目の参加です!
去年と変わり前半アップダウンの繰り返しでとてもきついコースでしたけど、やはり応援がありがたいですよね。
畑仕事してるおじいちゃんや、信号のところから手を振ってくれるおばあちゃん!ほんとに元気が出ます!
エイドも後半に多めで非常にありがたかったです!
野沢菜漬けやリンゴ美味しかったし、なによりガリガリ君!!これを目指して走りました!!
それなりに気温が上がったのでクールダウンに最適でしたね!
そんなこんなでゴールして、記録証もらいおにぎりもらいフルーツもらい野沢菜漬けもらいまして、おもてなしがまた素晴らしい!
ボランティアの方、学生さん、沿道の方、みんな笑顔でこっちまで元気出る素晴らしい大会でした!
最後に改善してもらいたいところ。
ゴール後、表彰台のところで写真を撮りたかったけど、アイドルのライブを行ってて写真を諦めました。
そこだけが残念でしたので、来年は工夫してもらえるとありがたいです!
来年も楽しみにしてます!
出場種目:ハーフマラソン
最初800m急な登りで10キロまでアップダウン、残り11キロは平坦というコースでした。スタート地点とゴール地点が異なり、野沢温泉郷(高地)から飯山(河原付近)まで走るので、基本 下って走るのですが、想像以上にきつかったです。給水所での野沢菜漬けやガリガリ君美味しかったですし、沿道の声援が励みになりました。参加人数がハーフ2000人くらいでこじんまりしていて、気持ちよく走ることができました。来年も参加したいと思いました。
出場種目:ハーフマラソン
素晴らしい景色の中を走って終わった21.0975キロでした。
最初の激坂500メートル、どんどん下って、第一関門、そしてゆるゆると坂を上り北竜湖へ。北竜湖の美しい湖面を見ながら、コースの最高地点を通過し、千曲川の対岸に見える山々を見ながら下っていくと、修験者の里、小菅地区。なんとほら貝の音に出迎えられわくわくしていたら、また激坂上り、激下り。ひっそりとした集落ですが、威厳がありました。
北竜湖からこの小菅集落までは、何かスピリチュアルなものを感じました。ここまでの約10キロは、景色がどんどん変わって楽しかった。
後半は、野沢菜、ガリガリ君、バナナ、りんごのおもてなしをいただき、黄金の田んぼと千曲川をながめながらゴール。
大会規模はそれほど大きくありませんが、とにかく秋の信州の景色がきれいで、容赦なく上り下りがありますが、沿道の応援、おもてなしに励まされ、また走りたいと思うようなやみつきになるコースです。
出場種目:10kmマラソン
5回大会に初参加 !
10kmだったから木島平スタート、友達はハーフで野沢温泉スタートだから1人でスタート前の時間を持て余した。太鼓演奏やトランペットのスタート🎺なかなかのもの!!
ローカルな中におもてなし心感じる。何より景色綺麗!10
kmは、アップダウンも少なく楽なコース。
給水フードもいっぱい、野沢菜、ガリガリ君、シャインマスカット、バナナ、チヨコ、
ゴールの完走タオル、女子限定甘酒ゼリー、塩おにぎり��ごはん柔らかい残念、
フルーツ盛り合わせ、かりんとう、野沢菜、アンケート記入するとノンアルビールが水がもらえる。おもてなしいっぱい!
ゴール会場の美味いもの市、良かった。プルーンとリンゴお土産に買った。美味しかった!
出場種目:その他
3kmコースは昨年と変わらず。
スタートで子供たちが慌てるため、ゴール地点のマットに足をとられて転んでしまう場面があり、出遅れた子達もいました。ゴールとスタートが同じ場所の時は、スタートラインは若干前方にあった方が良いのではないかと思いました。
大会ランキング(種目・フルマラソン)
レポーターランキング(投稿数)
主催者メッセージ新着