本サイトではより多くの方に快適に利用して頂ける様に、アクセシビリティ面を充分に考慮したコンテンツの提供を心がけております。その一環として、閲覧対象コンテンツの全てにスタイルシートを使用して制作しております。現在閲覧に使用されているブラウザには、当方制作のスタイルシートが適用されておりませんので表示結果が異なりますが、情報そのものをご利用するにあたっては問題はございません。
80.0 点
大会特色
ポイント(5pt)
大会競技、運営とは別に、大会らしさ、オリジナリティ、特色の評価ポイントになります。
(現在の評価数247人)
■みんなの評価
|
|
■大会特色ポイント
|
出場種目:ウルトラマラソン
全体として、エイドステーションのスタッフの皆さんやコースの途中途中で応援してくれる地元の方々のお陰で楽しく走れました。
今まで参加した大会にくらべると、エイドの充実度や規模感は格段に良かったと思いますし、暑い中、仕事をしてくれたスタッフの皆さんに頭の下がる思いでした。
本当に、ありがとうございます。
コースについては、3回目のウルトラマラソン出場でしたが、今回の大会が一番きつかったです。
コースは割とフラットなんですが、日陰がないため日中はかなり熱く逃げ場がありません^^;
エイドステーションに水やカブり水を用意してくれているので、それをかぶったりしながら暑さをしのぎました。
早朝から午前にかけては東から、午後から夕方にかけては西から太陽の光が指すので、往復とも右腕に日が当たります。ですから、特に右腕の日焼け対策は必須だと思います。
コースの8割は河川敷ですが、景色が変わらないの進んだ感を感じにくく、精神的には結構きつかったです。
平坦なコースですが、暑さやメンタル面での自分との戦いを含めるとなかなかに割と山あり谷ありの大会かも知れません。
出場種目:ウルトラマラソン
3年半前に、胃癌手術と肺癌手術をして、ようやく体力も回復してきて、古希70才の節目を記念、人生初の100kmに挑戦しました。
初挑戦のプレッシャーでトレーニングに力が入り、脚疲労が抜けない状態で当日を迎え、完走出来るか心配でスタートしました。この1年間でフルマラソン4回すべてサブ・4で完走したのに、最初6分20秒ペースで入り次第にペースが落ちこんで35kmで歩いてしまった。その後は歩いたり走ったりの繰り返し、ようやく制限時間内にゴール出来ました。
途中の給食所でしっかりと食べ、特にスイカや蜂蜜がおいしかったです。
ランニングが大好きだから、途中で辞めずに脚の痛みに耐えて完走出来た自分を誉めてあげたいです。
出場種目:ウルトラマラソン
1回目からの皆勤賞です。2回目を彷彿とさせる暑さ(33度よりはましですが)でしたが、これが柴又100kです。対策はしっかりしないと完走はおぼつきません。意見もいろいろありますが、もう一度いいますがこれが柴又です。今年のコースは3年前に戻ってしまいましたが、じゃりみちが減ったので改善されたといって良いでしょう。とくに99km地点の駆け上がりがなくなっただけでも本当にありがたいです。6年目にして、ゴール地点が舗装されて感激です。また、チヤリダーの方々にもだいぶ浸透してきたようで、以前はいやそうな顔のチャリダーが多かったですが、応援してくだる人も増えてきたように感じます。なお一層我々のマナーが問われるということだと思います。杉戸でも五霞町にもお世話になりました。両替できなくて困っていた時に杉戸で助けていただきました。ありがとうございました。いろいろな方にお世話になって一日楽しめた(苦しめた)ということですよね。来年も出場します。よろしくお願いします!!
出場種目:ウルトラマラソン
小さい頃、ウルトラマンに憧れました。
最近、ウルトラマラソンを走りきれればウルトラマンになれると知り、参加しました。
ただ、月に走っている距離がせいぜい100キロなので、無謀かとも思いました。
当日はよく晴れて、江戸川はキラキラ光り、河川敷は緑が青々と広がっていてとてもきれいでした。
往路では、筑波山の美しい双耳峰がずっと見守ってくれていましたし、復路では、スカイツリーが帰りを迎えてくれました。
沿道では応援とボランティアのみなさまとヒバリがずっと声援を送ってくれました。
終始、退屈せずに走ることができ、無事ウルトラマンに変身できました。
ゴール後、多くのウルトラマンたちは足を引きずったり、ギクシャクしていたりして、ウルトラマンというよりゾンビでした。(自分も)
薄闇の柴又の街はゾンビの群れに占拠されたようでホラーでした。
それも含め、楽しい大会でした。
ありがとうございました。
出場種目:ウルトラマラソン
灼熱の中、本当にお疲れ様でした。強烈な日差しの中、約2.5km毎にある給水でのかぶり水、本当に助かりました。中盤で右膝の痛みが出始めてリタイアが頭をよぎるも、ボランティアの方々からかけられる言葉で、何とか進むことが出来ました。80.6km関門を残り30秒で通過したとき、スタッフから「どうしますか」と問われ、リタイアしか考えていなかったはずが、出てきた言葉は「進みます」。少し休憩して走り始めた時点では最終ランナーになるも、運が味方したのか膝も回復し、91km関門もギリギリ通過、95-100kmが最速ラップで無事ゴール。何度も何度もあきらめかけたけれど、ボランティアの方々、私設エイドの方々、沿道の地元の方々、そして家族・知人、みんなの後押しに感謝一杯です。
絶妙な間隔にある充実したエイド(五霞町のうどんは美味しかった!)、素晴らしい運営(夜遅くまでありがとう!)、同じ気持ちで走るランナー(背中のメッセージは励みになった、ぜひ記入しよう!)、みんなで作り上げる雰囲気が素晴らしい、一体感のある大会でした。
レポーターランキング(投稿数)
主催者メッセージ新着