本サイトではより多くの方に快適に利用して頂ける様に、アクセシビリティ面を充分に考慮したコンテンツの提供を心がけております。その一環として、閲覧対象コンテンツの全てにスタイルシートを使用して制作しております。現在閲覧に使用されているブラウザには、当方制作のスタイルシートが適用されておりませんので表示結果が異なりますが、情報そのものをご利用するにあたっては問題はございません。
第3回 三浦半島100km・60kmみちくさウルトラマラソン
大会オフィシャルページ:http://run.class14.com
種目:100km,60km
77.2 点
(現在の評価数21人)
■みんなの評価
|
|
出場種目:ウルトラマラソン
スタート15分前、駐車場に停めた車のそばでストレッチをしているとホテルのお偉さんと思われる人から「駐車券を提示してください?」との声。私は日帰りの100kmで参加。駐車券などありません。それを伝えると「ここはホテル利用者の場所で日帰りの参加者は停められない。」とのこと。しかし大会案内にははっきりと『駐車場は、マホロバ・マインズ三浦の駐車場が(本館・別館共に)ご利用いただけます。』と書かれています。それを伝えると若いホテルスタッフに聞いていましたが、スタッフが案内を確認していなかったようで、仕方なく停めさせていただきました。
ホテルとしては日帰りで金にならない客より金を落とす客が優先なのは分かります。しかし参加者は案内状を信頼し、交通手段を決めを決めている方も多いでしょう。主催者とホテル側の確認ミスなことは明らかです。この様子では来年は駐車場使用禁止となり、100km参加者は5:00スタートのためには前泊必須となりそうです。
イヤな思いを引きずってスタートしました。
出場種目:ウルトラマラソン
初めてのウルトラマラソンで、60kmに参加。
誘導については、今回初参加だったので、もう少し人が多ければいいと思いました。30キロ程度進むと、周りの人もまばらになり、コースが合っているのか不安な箇所が結構あったので。
エイドはかなり充実していたと思います。食べ物も飲み物も十分にあり、スタッフの人達もとても親切でした。ただし、スポーツドリンクが薄かったのが少し残念だったのと、エイド間の距離がマチマチなので、もう少し早めに水分補給したい時がありました。
コースは予想以上にアップダウンの連続で、30キロ過ぎで脚にかなり疲労がきました。また、中盤まではほとんど歩道を走るので、縁石に乗ったり降りたりするのも、疲れる原因かも知れません。天気が良く、三浦半島の景色は最高で、海の近くやキャベツ畑の中を走るときは、いい気分転換になりました。沿道の応援はほとんどありませんが、たまに声をかけてくれる地元の人がいて、とても嬉しかったです。
走った直後は、しんどさからもう参加したくないと思いましたが、一日経って思い返すと、来年はもっと鍛えて、100kmの部に参加したいと考えています。
出場種目:ウルトラマラソン
雰囲気のユルさで和やかにスタートできましたが、序盤の本格的なトレイルで雰囲気が一転しました。肺アレルギーで2週間走れず、復帰にちょうど良いと思っていたのに、甘くなかったです。制限時間の14時間を大幅に過ぎても閉鎖せず、多くの方々も待っていてくださり、フィニッシュ後はまた和やかで温かい雰囲気に戻りました。何度も途中でやめようと思ったけれど、最後まで完走(?)できて良かったです。
みなさん、ありがとうございました。来年は制限時間までに完走を目標にして、また参加したいと思います。
出場種目:ウルトラマラソン
今年6本目のウルトラマラソンにこの大会を選びました(大阪から参加です)。
昨年出場された友人から「エイドが良いよ」と聞いていましたが、素晴らしいエイドとスタッフの皆様のサポートのおかげで無事100kmを完走できました。
コースはマップで見る以上に小刻みなアップダウンがあり、また、当日かなり暑くなったこともあって後半はボロボロ(汗)
終盤はエイドでの滞在時間も長くなりましたが(笑)スタッフの方もフランクで楽しく会話が弾みました。
ゆるゆる感満載、アットホームな雰囲気が心地よい大会でした。
出場種目:ウルトラマラソン
当大会及び100kmマラソンは初めてです。県内ですが、スタートが早いため、車で会場へ。ホテルの駐車場へ停められるはずが、宿泊客で一杯なので、周辺のコインパに停めてくれとのこと。空きがあったので良かったですが、なかった人がいたらどうしていたのでしょう?
それはともかく、当日は天気がよく、暑かったですが三浦半島を存分に満喫することができました。海山自然を楽しむにはこれくらいがちょうどいいですね。完走できたのは、スタッフの皆さんの手厚いサポートのおかげです。感謝いたします。来年も是非参加したいです。
大会ランキング(種目・フルマラソン)
レポーターランキング(投稿数)
主催者メッセージ新着