本サイトではより多くの方に快適に利用して頂ける様に、アクセシビリティ面を充分に考慮したコンテンツの提供を心がけております。その一環として、閲覧対象コンテンツの全てにスタイルシートを使用して制作しております。現在閲覧に使用されているブラウザには、当方制作のスタイルシートが適用されておりませんので表示結果が異なりますが、情報そのものをご利用するにあたっては問題はございません。
71.6 点
大会特色
ポイント(5pt)
大会競技、運営とは別に、大会らしさ、オリジナリティ、特色の評価ポイントになります。
(現在の評価数47人)
■みんなの評価
|
|
■大会特色ポイント
|
■大会のおすすめポイント
出場種目:フルマラソン
第1回から参加してます。
近年、12月の第1日曜日は、各地でマラソン大会が多く、年々参加者が少なくなってる感じですが、人数もいまの人数が適正かと思います。
地域の道路事情で水無川側道をコースにしていたのは少し残念ですが、来年も参加したいと思います。
出場種目:ハーフマラソン
来春のフルマラソンの中間目標として、今回初めてこの大会に参加しました。この大会にしたのは高低差のあるコースで自分を鍛えるためです。
と思い参加したものの、本当にしんどかったの一言に尽きます!まだまだ自分の足りないところとメンタルの弱さがわかりました。特に15キロ以降の下りには足が残っていませんでした。引き続き、練習したいと思います!
それにしても東海大の両角監督は速かったです!負けちゃいました。箱根駅伝2連覇に向けて監督自らが見本を見せてる姿には是非2連覇を達成してもらいたいと思いました。頑張れ!東海大!
出場種目:ハーフマラソン
今年で3年続けての出場です。
12月初旬ですが日が差し込む穏やかな天候で、まさしくランニング日和でした。
スタートの1時間ほど前に車で到着。駐車場はやや離れていましたが(徒歩約10分)、ウォーミングアップにはちょうど良い距離です。
レースは前半の強烈な登りはやはりキツイ。後半も今年はコースがすこし変わりアップダウンやカーブが増えて、あんまりスピードが出せませんでした。
この大会は、やはり景色が素晴らしいですね。丹沢の山並みや川の景観を楽し見ながら走れるのはとても贅沢な気分です。
運営も素晴らしいですが、中盤から後半にかけてのエイドの間隔をもう少しつめて(増やして)もらえるとありがたいです。
出場種目:5kmマラソン
大会に携わった関係者の皆様、大変お疲れ様でした。
天候も良く、素晴らしい大会でした。
東海大学の両角先生もゲストランナーとは思えないほど速いタイム。
個人的には、仕事的なものからの影響で練習が積める年度ではないので
年代別入賞は諦めていましたが、来年は復活したいと思います。
出場種目:ハーフマラソン
2年連続の参加でした。
地元なので坂の厳しさはよく知ってますが、今年も苦戦しました。
でも、厳しいからこそ達成感もひとしおです。
昨年よりも少し参加者が減っていたのでしょうか。
昨年ほどのスタート直後の渋滞が少なくて快適でしたが、
秦野在住者としては、もっと盛り上がってほしいような複雑な気分。
5kmで30分の関門が名物?で、初心者にはやや厳しい設定で
なおかつ高低差が約160m、制限時間が2時間20分と短め。
もうちょっと設定を緩くして門戸を広げてもという気もしますが
コースの広さを考えると、3000人前後の参加者である現状がベストかも。
コース近くで新東名高速道路の工事が進行中。
そのため昨年から、少しだけコースが変わっていました。
その影響で狭い遊歩道を走ることになりましたが、
来年は広い道だけでハーフを走れることを祈っています。
参加費もお手頃で、参加賞もいろいろもらえますし
坂がキツいのでいいトレーニングになると思っています。
同日開催の湘南国際マラソンも興味はありますが、
来年もきっとこちらを選ぶんだろうな、と思います。
大会ランキング(種目・フルマラソン)
レポーターランキング(投稿数)
主催者メッセージ新着