本サイトではより多くの方に快適に利用して頂ける様に、アクセシビリティ面を充分に考慮したコンテンツの提供を心がけております。その一環として、閲覧対象コンテンツの全てにスタイルシートを使用して制作しております。現在閲覧に使用されているブラウザには、当方制作のスタイルシートが適用されておりませんので表示結果が異なりますが、情報そのものをご利用するにあたっては問題はございません。
--.- 点
(現在の評価数43人)
■みんなの評価
|
|
出場種目:
フルに参加。前半はアップダウンがあり、大変でしたが、後半は、田園風景で何とかなりました。5時間制限で、途中に収容バスが多数いるので、途中失格にならないように、時計をみながら、なんとか関門クリアーを目標に走れました。もう少し時間制限を緩くすると参加しやすくなるかと思いました。参加者が3000人程度でストレスなく走れます。
新名神道路で名古屋方面からのアクセスはとても便利です。
出場種目:マラソン一般女子の部
土山マラソン大会に参加して、5時間の制限時間ぎりぎりゴールしました。20キロ後半足の運びが悪く、歩きましたが、ボランテイアの応援で最後まで走ることができた。30キロぐらいしたところにおにぎりとお茶のエイドがあり、これで後半力がでました。
出場種目:一般男子ハーフ
地元ということで毎年参加しています。
今年は参加人数がかなり増えたこともあって早朝から人の多さが目につきました。
大会運営は毎年変化はなく、現場のスタッフの方はすごく頑張ってくれています。
が、参加賞の袋はすぐに破れ、Tシャツは先週の栗マラソンと同じデザイン(仕方ないのかなぁ?)、スタートは何故かゼッケン番号順(参加者のモラルの低さも目立ちます)、フルマラソンが先にスタートして前半がハーフと同じコースのため走路は狭く、片側1車線ではハーフのランナーは満足に走れず。帰りのバスは席が埋まり出発時間を待たずに出発し、時間通りに来た人がバスに乗れず(かわいそうだった)。あと、今年は参加賞が足りなかったとか、選手が倒れてても担架がこないとか・・・以前の大会中止の件も併せて役員のやる気が感じられません。よりよい大会にしたいとは思ってないのでしょう。
と、今回は個人的な感想を書かせていただきました。
今後も地元の大会なので参加すると思いますが、正直、改善されていくとは思いません。
ともあれ中学生を始めスタッフの方々にはホントにお世話になりました。来年もよろしくお願いします。
出場種目:フルマラソン
完走できました。
アップダウンの多いコース。
でも、それだけでも走りがいがありました。
人数もほどよく、コースも走りやすく、前半のダム湖、後半の茶畑と景色も素晴らしかった。
おじいさん、おばあさんも寒い中、応援ありがとう。
気持ちよく走れました。
前に投稿されているかた同様、関東(埼玉)から車で前泊して参加しましたが参加してよかったです。
さすがに帰りの車は辛かったですが、また走りたくなりますね。
すばらしい大会です。
出場種目:一般男子 マラソン
32キロで失速して自己BESTはでませんでしたが満身創意の中、気力を振り絞りサブフォーは達成できました。参加人数が増えましたがスタート後の渋滞は少なく、ストレスは感じませんでした。スタッフ・ボランティア、自宅エイドや温かい応援など地元の方々には感謝です。ゲストランナーは不要です。その予算を給水箇所増など「生きた配慮」に廻したことは非常に評価できます。来年も参加しますが、これ以上参加者が増えるのはいろいろとキャパオーバーが発生しそうで心配です。定員は5千人ですが4千人程度が適切です。
最後に不平 男子更衣室へ女子が入るのはなんとかしてほしいです。
大会ランキング(種目・フルマラソン)
レポーターランキング(投稿数)
主催者メッセージ新着