本サイトではより多くの方に快適に利用して頂ける様に、アクセシビリティ面を充分に考慮したコンテンツの提供を心がけております。その一環として、閲覧対象コンテンツの全てにスタイルシートを使用して制作しております。現在閲覧に使用されているブラウザには、当方制作のスタイルシートが適用されておりませんので表示結果が異なりますが、情報そのものをご利用するにあたっては問題はございません。
大会オフィシャルページ:http://meguro10k.jp/
種目:10km,10km,10km,10km,ミニマラソン(2.5km),ミニマラソン(2.5km),ミニマラソン(2.5km),ミニマラソン(2.5km),ミニマラソン(2.5km)
84.1 点
(現在の評価数153人)
■みんなの評価
|
|
出場種目:10kmマラソン
8:30スタートがちょっと早いなとは思いますが、それ以外は特に難点はなし。参加者を小学校と庁舎の2つに分けたのは良いと思いました。
更衣室が会議室になってるので、たとえ雨でも着替えがスムーズにできるようになって、良いと思います。
1つだけ、お願いなんですが、最初の給水所を4km地点あたりにしてもらえませんか?今回、2つの給水所が非常に近いと思いました。
あと、ゴール手前が上り坂だったのは苦しかった(笑)です。上りのゴールは初体験でした。あとは、スタート直前に、知らん顔して、平気で割り込みしてる女子ランナー多数、自分の前に並びましたが、モラルのないランナーに怒りを覚えました。早くから並んで待っている自分たちがバカみたいだなって思ったりしましたので。
出場種目:10kmマラソン
都心の道路規制事情からか、朝8時30分スタートという大会。コースは、何しろ道幅が狭く、途中、バスがすぐ傍をかすめて走っていく場面もあり、ちょっと怖い思いをしました。万一、車につっこまれたらと思うと、心配でたまりません。
一番の問題は、レース後にお店がどこもやっていないというところ。9時半にゴール、着替えても10時解散ですから、その後、付近でビールが飲める店を探して延々さまよいました。また、案内の封筒に入っていた周辺の銭湯の情報も、どれも午後3時からでないと入れないとなると、なんのための情報なのかと首を傾げたくなります。せっかく4000人規模の大会を開くのですから、地元にお金が落ちる工夫をすべきではないのでしょうか?行政と地元商店街の連携がまったくとれてない気がします。
出場種目:10kmマラソン
地元を走る感じで緊張せずに走れました。
中目黒駅から受付会場までの誘導が分かりやすくて、安心しました。
専用の袋にゼッケンナンバーを貼って預かってもらえるシステムは、荷物の受け渡しもスムーズで、良かったです。
表彰式の賞品がとても良くて、金沢マラソン招待の賞品では会場からどよめきがありました(笑)
目黒区所縁のゲストランナーも一緒に走って、楽しい大会でした。
スターターの王貞治さんにお会いできて、テンション上がりました。
また、ボランティアの皆さん、ありがとうございました。
出場種目:10kmマラソン
第1回大会だけあって、運営側の力が入っているように感じました。ゼッケンも事前送付ですし、荷物預けも無料で預かってくれて、更衣室も区役所会議室を開放。トイレもそれほど混雑は目立ちませんでした。自宅から歩いて参加されている方も多いのかもしれません。トラブルもなく、また世界の王監督がスターター、駒沢通り、自由通り、目黒通り、山手通りを走る贅沢なレースです。アップダウンがありましたが、早朝にもかかわらず沿道の大勢の応援のおかげで、あっという間に終わってしまいました。
2週間前に開催されていた世田谷246ハーフマラソンと提携して、30kmやフルマラソン大会にしてはどうか?などとも思ってしまいますが、10kmには10kmなりに気軽に参加できる大会ですので、ぜひ、来年以降も続けていただきたいと思います。
給水所は5kmすぎと7kmのあたりにありましたが、距離が近すぎて2回目の給水所は使いませんでした。最初の給水所を手前にするか、2回目の給水所を8kmあたりまで移動するかの工夫があってもよいかもしれません。
出場種目:10kmマラソン
今日、雨予報から曇り、寒くもなく天気で走るにはいいコンディションて恵まれました。
会場の目黒合同庁舎内での更衣室は、会議室を利用、テーブル椅子もあり、非常に便利でした。また、スタートまで安心して準備もできました。
8:30スタート
9:15にフィニッシュしましたが…!
目黒区内を走る大会が凄い。駒沢通り、環七通り過ぎて、駒沢公園入口から自由通り、目黒通り、環七とぐるりOneWay。
沿道応援も地域住民の方も沢山確認できました。
それも信号待ち無しで、普段走れない場所を思い切って快走できたことは、気持ち良いにつながり最高な気分になったわけです〜〜。又、高低差34mのアップダウンが所々あり、スピードにもメリハリがつきました。フィニッシュ手前、最後の、駒沢通りの登りか一番苦しいところでしたが、踏ん張りフィニッシュ!その後のチップ外すのもボランティアさんがやってましたが10kmの大会で凄過ぎます。
レポーターランキング(投稿数)
主催者メッセージ新着