本サイトではより多くの方に快適に利用して頂ける様に、アクセシビリティ面を充分に考慮したコンテンツの提供を心がけております。その一環として、閲覧対象コンテンツの全てにスタイルシートを使用して制作しております。現在閲覧に使用されているブラウザには、当方制作のスタイルシートが適用されておりませんので表示結果が異なりますが、情報そのものをご利用するにあたっては問題はございません。
--.- 点
大会特色
ポイント(5pt)
大会競技、運営とは別に、大会らしさ、オリジナリティ、特色の評価ポイントになります。
(現在の評価数10人)
みんなの天気・コンディション | |
---|---|
0人
0人
0人
0人
0人
|
|
快適だった
0人
|
|
暑かった
0人
|
|
寒かった
0人
|
|
風が強かった
0人
|
■みんなの評価
|
|
■大会特色ポイント
|
■大会のおすすめポイント
出場種目:ハーフマラソン
・6km長友ロード…世界が開ける道は彼のサッカー人生の如くアップダウンの連続だ。アレ佑都!!
・10km大越ヶ鼻…遥か彼方に御蔵島とかすかだか三宅島が重なって見えた気がした。幻かも
・各所…パッションフルーツのごときアロエの花が島全体を飾る。思わず「アローエ!」
・15km八丈小島が迫る…往時500名以上の人が住むも全島移住で無人島に。歴史の証言者だ
・16km付近…係の人が「鯨の潮吹き!」と指差してくれる。ラッキースプラッシュ!!
・16.5km南原海岸…黒潮ぶつかる東映映画の如く
・17km南原千畳敷海岸…岡山城方向に向く宇喜多秀家公と豪姫の像。岡山城改修を報告する
・ラスト2km…ゴールへ続くダラダラ坂。これが走れない。何でもない坂なのに悔しい!
・ゴール後の大懇親会…立食。豪華。飲放題。会場までは徒歩。明るいうちに会場を出ないと迷子に
・温泉入浴券…島南端のみはらしの湯に入る。露天風呂からもホェールウォッチングを堪能!! 地元の人と会話を楽しむ
出場種目:ハーフマラソン
【レース前】
計測チップ等は事前送付で、前日・当日受付はなし。
荷物は体育館に自由に置いておく形で、貴重品預かりなどはありませんでした。
【レース中】
スタートから1kmくらいまでは下り基調ですが、以降はまるでジェットコースターのようなアップダウンの繰り返しで、10m/sの強風も相まって、難易度はかなり高めでした。
コースからの眺めは最高で、中間の16kmくらいは海を望みながら走れました。八丈小島や鯨など、変化ある景色も楽しめました。
最後に2kmくらい続く上り坂があり、ここが身体的には1番きついところでしたが、沿道の応援もたくさん頂いて完走できました。島の北半分を一周して、スタートの中学校に戻ってゴールです。
【レース後】
レース後は中学校から無料の送迎バスで、島内3ヶ所の温泉まで送迎してくれます。レースの参加賞で入浴券も貰えるため、多くの方が温泉を楽しんでいました。
温泉に入ったあとは懇親会の会場までバスで送ってくれます。懇親会では地酒や島寿司などが振る舞われました。島民の方、元島民の方、島外からの方など様々な方々との交流も大変楽しめました。
出場種目:ハーフマラソン
はじめてハーフに参加しました。4年ぶりのフルスケールで懇親会もあり、前日の飛行機と船の欠航にも関わらず、島外からも多くの参加者が来ていました。
文句なしの絶景ですが、最後の5kmの上り坂を含めて坂が厳しい。それでも島太鼓や島民の応援の中、あたたかい雰囲気の中で楽しめました。
懇親会では、島寿司や島焼酎など特有のおもてなしで満喫できました。温泉券も含まれていました。また来年も参加します。天候や羽田での事故の影響もあり、当日の夕方も欠航。観光がてら、多少日程の余裕を持って参加するのをオススメします。
出場種目:10kmマラソン
9年前から参加させて頂いてます。コロナ禍もあり大懇親会ありのフルスペック開催は四年ぶりでした。コースはアップダウンのあるキツイコースですが、島の方々の沿道での応援、また懇親会でのお料理、お酒ともとても美味しく、温泉でクジラを見れたことも楽しい思い出です。ただ一つだけ。懇親会のお料理は毎年楽しみにしているのですが、島寿司はもっと食べたかったかな。島に来てお稲荷さんはいらなかったかも。私はお酒が飲めない体質なので、四年前にあったコーヒーや牛乳、プリンがなかったのがとても残念でした。
出場種目:10kmマラソン
初めて挑戦しました。
島の皆さんがとってもあたたかく歓迎ムードで最高でした。コースは、アップダウンが多くてキツイコースでしたが、皆さんの応援があって完走できました。ありがとうございました。また、参加したいです。
大会ランキング(種目・フルマラソン)
レポーターランキング(投稿数)
主催者メッセージ新着