本サイトではより多くの方に快適に利用して頂ける様に、アクセシビリティ面を充分に考慮したコンテンツの提供を心がけております。その一環として、閲覧対象コンテンツの全てにスタイルシートを使用して制作しております。現在閲覧に使用されているブラウザには、当方制作のスタイルシートが適用されておりませんので表示結果が異なりますが、情報そのものをご利用するにあたっては問題はございません。
開催日
2023年1月29日 (日)
開催地
茨城県(ひたちなか市~東海村) ランテスNo:00201
エントリー期間
2022年9月30日 0:00~2022年10月23日 23:59
2022年10月2日 0:00~2022年10月25日 23:59 「ゆずれ~る」とは ※エントリー締切後、または定員締切後から開始されます。
大会公式サイト
https://www.katsutamarathon.jp/
この大会のレポート&評価
歴史と伝統を誇る勝田全国マラソンは、今大会で記念すべき第70回を迎えます! 沿道の応援・ボランティアの温かいおもてなしが毎年好評です。参加賞の完走いも(乾燥いも)は、おいしくて栄養満点! 大会オリジナルの長袖Tシャツや計測チップも毎回好評をいただいております。
証明書提示あり
茨城県(ひたちなか市~東海村)
主催
ひたちなか市、ひたちなか市教育委員会、(一財)茨城陸上競技協会、勝田全国マラソン大会実行委員会
種目・参加資格
マラソンの部(42.195km) (公認コース)
満18歳以上(高校生不可) 制限時間:6時間(18km地点関門:2時間30分/30km地点関門:4時間30分/35km地点関門:5時間10分)
10kmの部 (公認コース)
高校生以上
参加資格備考
国籍は問わないが,国内在住であること
参加料(税込)
マラソンの部(42.195km)8,000円、10kmの部5,000円(高校生4,000円)
スタート時間
10:30(マラソンの部(42.195km)) 11:10(10kmの部)
スタート場所
表町商店街
フィニッシュ場所
石川運動ひろば
参加賞
大会オリジナル長袖Tシャツ、記念オリジナルマスク、完走(乾燥)いも、大会オリジナル計測チップ、WEB記録証
表彰
[マラソンの部]総合男子1~8位、女子1~8位、各年代(40歳代、50歳代、60歳代、70歳代以上)1~3位[10kmの部]男女別39歳以下1~8位、各年代1~3位
備考
申込期間:先行申込み(ひたちなか市民及び東海村民対象)は9/20 ~9/28、通常申込み(一般対象)は9/30 ~10/23 スタート時間:マラソンの部10:30、男子10kmの部11:10、女子10kmの部11:40
定員
マラソンの部(42.195km)1万人、10kmの部5,000人
スタート時間は、主催者から発表される最終案内で必ずご確認ください。
交通機関
JR常磐線勝田駅より徒歩10分。
大会サービスなど
参加案内の発送
郵送で通知
記録証
あり
記録集
なし
速報提示
記録詳細
WEB記録証 ※今大会は新型コロナウイルス感染症防止対策のため,紙での記録証の発行は行いません。
保険
主催者がマラソン保険に加入
観光
国営ひたち海浜公園
特産物
干しいも(乾燥いも)、いちご、タコ
参加者へのサービス
甘酒、バナナ、麦茶、コインロッカー(有料)
荷物預かり
荷物預かり詳細
100円
売店
イベント・招待選手
大会前日の1月28日(土)に開会式・前日祭を開催
宿泊の問合せ
ひたちなか市観光協会(TEL:029-273-0116)
医療サービス
マッサージ、カイロプラクティック
参加者数
2万204人
種目別参加者数
[マラソンの部(42.195km)]1万3,981人[10kmの部]6,223人
優勝タイム
[マラソンの部(42.195km)]男子2時間11分17秒、女子2時間37分32秒[10kmの部]男子29分53秒、女子32分45秒
大会ホームページ
大会ホームページはこちら
詳細問合せ先名
勝田全国マラソン大会事務局
問合せ先住所
〒312-8501 茨城県ひたちなか市東石川2-10-1
問合せ先TEL
029-272-8405(土日祝日を除く 8:30~17:30)
問合せ先FAX
029-274-2490
問合せ先メールアドレス
taiiku@city.hitachinaka.lg.jp
計測地点ごとの通過記録を名前やナンバーカードから検索して見ることができるサービスです。下記URLページの新着大会結果一覧に表示される大会名からアクセスしてご利用ください。