- 回答No.1
- 回答者
- 吉田十段[6913919]
- 回答日時
- 2020/07/15 10:39:43
-
momockyさん、こんにちは。すごい努力家ですね、素晴らしい。
それに女性としては身長がある方ですから
ご自分でイメージしてるほど「ふくよか」には
見えないはずですよ。気にしすぎ!(笑)
さて、5キロから10キロへの延長は正解です。
15分を超えると筋肉が温まって脂肪燃焼が始まります。
あとは毎日同じスピードだと同じ部分しか使わないので
効率が悪いです。そこは工夫くださいませ。
走ってる女性は後姿がきれいなんです。
友人の女性に尋ねてみればわかります。
そのうち体脂肪率は改善しますから継続を!
今のままでも素敵ですが、さらによくなりますよ。
それに女性としては身長がある方ですから
ご自分でイメージしてるほど「ふくよか」には
見えないはずですよ。気にしすぎ!(笑)
さて、5キロから10キロへの延長は正解です。
15分を超えると筋肉が温まって脂肪燃焼が始まります。
あとは毎日同じスピードだと同じ部分しか使わないので
効率が悪いです。そこは工夫くださいませ。
走ってる女性は後姿がきれいなんです。
友人の女性に尋ねてみればわかります。
そのうち体脂肪率は改善しますから継続を!
今のままでも素敵ですが、さらによくなりますよ。
早速のご回答をありがとうございます!
お褒めの言葉もありがとうございます。
痩せないのは努力が足りないからだ…と悩んでいたのと、
家族から「運動してる割にお腹が出てる」としょっちゅう揶揄されるので、
かなり落ち込んでいました。
励ましのお言葉、本当に嬉しいです。
10kmへの延長が正解というのも、安心しました。
走る事自体は好きでやめたくなかったので、変わらず続けようと思います。
使う筋肉を意識して、ペース配分を工夫してみます。
そうなんです、後姿は背骨の谷間?が見えてスッキリしているのですが、
横を向いた途端、お腹がムチッと出てしまっていて…
さらに良くなるとのこと、希望を抱いてもうしばらく頑張ってみようと思います。
ご回答をありがとうございました!
お褒めの言葉もありがとうございます。
痩せないのは努力が足りないからだ…と悩んでいたのと、
家族から「運動してる割にお腹が出てる」としょっちゅう揶揄されるので、
かなり落ち込んでいました。
励ましのお言葉、本当に嬉しいです。
10kmへの延長が正解というのも、安心しました。
走る事自体は好きでやめたくなかったので、変わらず続けようと思います。
使う筋肉を意識して、ペース配分を工夫してみます。
そうなんです、後姿は背骨の谷間?が見えてスッキリしているのですが、
横を向いた途端、お腹がムチッと出てしまっていて…
さらに良くなるとのこと、希望を抱いてもうしばらく頑張ってみようと思います。
ご回答をありがとうございました!
- 回答No.2
- 回答者
- 五郎兵衛[6175537]
- 回答日時
- 2020/07/15 11:51:30
-
素晴らしい自制心に頭が下がります。66歳男性ランナーです。5年間数字が変わらないというのは物凄く健康な証拠だと思います。生きてゆく上では理想的な生活をされていると思うのですが、やせたいという気持ちもわかります。
私のランニング開始初期(20年前)を思い出してみますと、週2回5キロ走とマシンでの筋トレをしていたころは体重も体脂肪もほとんど変化ありませんでした。体脂肪が落ち始めたのは週5日走り始め、週末に2時間以上のLSDを開始したころだったと記憶しています。走るのがお好きのようですので週1日2~3時間のLSDを入れてみては如何でしょうか。これを土日続けたら体脂肪は確実に落ちると思います。最初に内臓脂肪が落ちます。皮下脂肪が落ちるのはそれからです。楽しんで走りながらシェイプアップできたらいいですね。
私のランニング開始初期(20年前)を思い出してみますと、週2回5キロ走とマシンでの筋トレをしていたころは体重も体脂肪もほとんど変化ありませんでした。体脂肪が落ち始めたのは週5日走り始め、週末に2時間以上のLSDを開始したころだったと記憶しています。走るのがお好きのようですので週1日2~3時間のLSDを入れてみては如何でしょうか。これを土日続けたら体脂肪は確実に落ちると思います。最初に内臓脂肪が落ちます。皮下脂肪が落ちるのはそれからです。楽しんで走りながらシェイプアップできたらいいですね。
ご回答ありがとうございます!お褒めの言葉までいただき、恐縮です。
健康な証拠とのこと、確かに、ランニングを始めてから、肌荒れもせず、大きな病気もしなくなりました。
生き物的には健康な状態…ということなんですね。
具体的な体験談、とても参考になります!
LSDはやった事がありませんでした。コロナの影響で遠出ができず、休みも自宅に篭りきりでしたので、気分転換にもなって良さそうです!
次の休みに早速やってみたいと思います。ありがとうございました!
健康な証拠とのこと、確かに、ランニングを始めてから、肌荒れもせず、大きな病気もしなくなりました。
生き物的には健康な状態…ということなんですね。
具体的な体験談、とても参考になります!
LSDはやった事がありませんでした。コロナの影響で遠出ができず、休みも自宅に篭りきりでしたので、気分転換にもなって良さそうです!
次の休みに早速やってみたいと思います。ありがとうございました!
- 回答No.3
- 回答者
- ken[8975796]
- 回答日時
- 2020/07/15 12:37:46
-
こんにちは。
体重が減らないのは収支があってるからです。
貴殿の基礎代謝が1300kカロリーとちょっとだとすると5km走ることによる消費カロリーは60×5で300kカロリーで週4走られたとすると平均1500k~1600kカロリーぐらい。
で1400~1800kカロリー食べてたとすると痩せるわけないですよね。
1日5km走る距離を延ばされると300kカロリー余分に消費するわけですが、それが仮に月10日とすると3000kカロリーで2か月で6000kカロリー。
食事量が同じだとしてもまだ体重1kg減らないですよ。
ここまでやってとおっしゃてますが計算上は理由ははっきりしてます。
これ以上走る距離を延ばされると膝を痛めるかもしれませんので膝に衝撃のない自転車でも追加で始められたらよろしいのでは。
ただママチャリはサドルに座りお尻荷重になるので長時間こげないのでスポーツ自転車もしくは室内でしたら前傾姿勢の取れるスピンバイクになります。
私は自転車をやってて昨年からランニングもプラスして始めました。
膝の限界のない自転車のほうが強度、時間ともにランニングより増やせるのでカロリーは消費できます。
費用の追加が厳しい場合は長時間歩くのを追加されるか食事量を減らすでしょうか。
頑張ってください。
体重が減らないのは収支があってるからです。
貴殿の基礎代謝が1300kカロリーとちょっとだとすると5km走ることによる消費カロリーは60×5で300kカロリーで週4走られたとすると平均1500k~1600kカロリーぐらい。
で1400~1800kカロリー食べてたとすると痩せるわけないですよね。
1日5km走る距離を延ばされると300kカロリー余分に消費するわけですが、それが仮に月10日とすると3000kカロリーで2か月で6000kカロリー。
食事量が同じだとしてもまだ体重1kg減らないですよ。
ここまでやってとおっしゃてますが計算上は理由ははっきりしてます。
これ以上走る距離を延ばされると膝を痛めるかもしれませんので膝に衝撃のない自転車でも追加で始められたらよろしいのでは。
ただママチャリはサドルに座りお尻荷重になるので長時間こげないのでスポーツ自転車もしくは室内でしたら前傾姿勢の取れるスピンバイクになります。
私は自転車をやってて昨年からランニングもプラスして始めました。
膝の限界のない自転車のほうが強度、時間ともにランニングより増やせるのでカロリーは消費できます。
費用の追加が厳しい場合は長時間歩くのを追加されるか食事量を減らすでしょうか。
頑張ってください。
ご回答ありがとうございます!
数字にするととても分かりやすいですね。
ただ、1400〜1800kcalと書きましたが、過去に1400kcalを目標とした食生活を1年間続けた事がありました。
その時にもまったく変動がなく、また我慢の連続でストレスも多かったので、きちんとカロリーを摂るようにした…という経験があります。
その一年は常にダルさがあり、無理している感じがあって…そのトラウマから、食事制限にはためらいがあります…
自転車も、ママチャリではありますが、毎日通勤で使っています。
本格的なバイクは金銭的に難しいので、休日に遠出してみるなど、工夫してみようと思います。
ご回答ありがとうございました!
数字にするととても分かりやすいですね。
ただ、1400〜1800kcalと書きましたが、過去に1400kcalを目標とした食生活を1年間続けた事がありました。
その時にもまったく変動がなく、また我慢の連続でストレスも多かったので、きちんとカロリーを摂るようにした…という経験があります。
その一年は常にダルさがあり、無理している感じがあって…そのトラウマから、食事制限にはためらいがあります…
自転車も、ママチャリではありますが、毎日通勤で使っています。
本格的なバイクは金銭的に難しいので、休日に遠出してみるなど、工夫してみようと思います。
ご回答ありがとうございました!
こんにちは。
室内でこぐスピンバイクは3万円ぐらいで結構耐久性はあるので(何年も持ちます)検討されてもよろしいのではと思います。
ママチャリがスポーツ自転車と比べてダイエットに向かないのはペダルではなくサドルに多く過重がかかるためで、ママチャリでも立ちこぎをすれば過重はペダルに多くかかるのでカロリー消費は増えます。
ママチャリで立ちこぎをすると筋肉が付いて脚が太くなると言ってる方もおられますが、その程度の負荷で脚の筋肉が太くなるなら誰も脚を太くするのに苦労しませんので少しずつ立ちこぎを入れられたらよろしいかと思います。
私は峠道など何kmも立ちこぎします。
スポーツ自転車と違いペダルと靴は固定されてないので脚を踏み外さないように気をつけて立ちこぎされれば座ってこがれるよりダイエット効果はあると思います。
頑張ってください。
室内でこぐスピンバイクは3万円ぐらいで結構耐久性はあるので(何年も持ちます)検討されてもよろしいのではと思います。
ママチャリがスポーツ自転車と比べてダイエットに向かないのはペダルではなくサドルに多く過重がかかるためで、ママチャリでも立ちこぎをすれば過重はペダルに多くかかるのでカロリー消費は増えます。
ママチャリで立ちこぎをすると筋肉が付いて脚が太くなると言ってる方もおられますが、その程度の負荷で脚の筋肉が太くなるなら誰も脚を太くするのに苦労しませんので少しずつ立ちこぎを入れられたらよろしいかと思います。
私は峠道など何kmも立ちこぎします。
スポーツ自転車と違いペダルと靴は固定されてないので脚を踏み外さないように気をつけて立ちこぎされれば座ってこがれるよりダイエット効果はあると思います。
頑張ってください。
- 回答No.4
- 回答者
- ○○○パパ[9096338]
- 回答日時
- 2020/07/15 12:52:26
-
初めまして53歳の男性です。私も半分ダイエットのつもりで走り始めて
6年になります 身長164㎝体重は60㎏から現在52㎏前後
体脂肪率6%前後 走力はハーフ86分台です。といっても
全国高校駅伝を走り、卒業後も県代表で駅伝を走っていた競技歴があり
また 引退していますが 一人娘は短距離選手として
全国中学、インターハイ、国体と出場していました。
ダイエットに詳しくはないのですが 自身や娘の経験から
少し競技的になりますが 私なりの考えで回答をします。
まず5年間数字の変化がないのは 運動量が現状キープで
バランスがとれているのでは? ランキングの㎞ペースが
7分を越えていたり 筋トレ15分の内訳はどうですか?
同じ内容でメリハリが無い印象を感じます。
限界まで頑張って走る日、限界まで回数をこなす筋トレの日
ランオフ、筋トレオフで身体をフレッシュにする日
陸上競技においては毎日練習なんか絶対しません
去年も母校の女子が全国高校駅伝に出場しました
目標とする身体数字はありますがけっして無理な
ダイエットなどはさせず 練習の強弱を繰り返して
自身の力を向上させていきます。momockyさん
ここまでやってもとおっしゃって言ますけど
ただ漠然と続けても意味は無いですよ せっかく
同じ時間を掛けるなら 理想や目標をもっと具体的に
イメージして下さい。今後のご健闘 お祈り致します!
6年になります 身長164㎝体重は60㎏から現在52㎏前後
体脂肪率6%前後 走力はハーフ86分台です。といっても
全国高校駅伝を走り、卒業後も県代表で駅伝を走っていた競技歴があり
また 引退していますが 一人娘は短距離選手として
全国中学、インターハイ、国体と出場していました。
ダイエットに詳しくはないのですが 自身や娘の経験から
少し競技的になりますが 私なりの考えで回答をします。
まず5年間数字の変化がないのは 運動量が現状キープで
バランスがとれているのでは? ランキングの㎞ペースが
7分を越えていたり 筋トレ15分の内訳はどうですか?
同じ内容でメリハリが無い印象を感じます。
限界まで頑張って走る日、限界まで回数をこなす筋トレの日
ランオフ、筋トレオフで身体をフレッシュにする日
陸上競技においては毎日練習なんか絶対しません
去年も母校の女子が全国高校駅伝に出場しました
目標とする身体数字はありますがけっして無理な
ダイエットなどはさせず 練習の強弱を繰り返して
自身の力を向上させていきます。momockyさん
ここまでやってもとおっしゃって言ますけど
ただ漠然と続けても意味は無いですよ せっかく
同じ時間を掛けるなら 理想や目標をもっと具体的に
イメージして下さい。今後のご健闘 お祈り致します!
ご回答ありがとうございます!
体重も体脂肪率も低く、羨ましい限りです…!
競技的目線での解説、とても分かりやすくて有難いです。
仰るとおり、いつも同じメニューをこなすことを日課としていました。
無理なく継続する事が大事だと思っておりましたので、
強弱を繰り返して力を向上させるとのお言葉、胸に刺さります。
ランニングは、ペースを早くする日、ゆっくり長時間走る日と分けて、
筋トレは、ストレッチ重視の日、負荷をかけて頑張る日…というように意識すれば良いでしょうか。
励ましのお言葉、ありがとうございます!頑張ります!
体重も体脂肪率も低く、羨ましい限りです…!
競技的目線での解説、とても分かりやすくて有難いです。
仰るとおり、いつも同じメニューをこなすことを日課としていました。
無理なく継続する事が大事だと思っておりましたので、
強弱を繰り返して力を向上させるとのお言葉、胸に刺さります。
ランニングは、ペースを早くする日、ゆっくり長時間走る日と分けて、
筋トレは、ストレッチ重視の日、負荷をかけて頑張る日…というように意識すれば良いでしょうか。
励ましのお言葉、ありがとうございます!頑張ります!
- 回答No.5
- 回答者
- TAY[213235]
- 回答日時
- 2020/07/15 13:51:36
-
ダイエットに効果のある運動は、有酸素運動で、比較的緩やかな強度の運動を長い時間行うことで得られます。
ランニングでいうと、キロ7~8分、またはそれ以上のゆっくり走りに当たります。
それより速い走りになると、無酸素運動となりますので、ダイエット効果は薄くなってしまいます。
感じとしては、やや楽で物足りないくらいが有酸素運動で、ややきついと感じるところからは無酸素運動となります。
ランニングでいうと、キロ7~8分、またはそれ以上のゆっくり走りに当たります。
それより速い走りになると、無酸素運動となりますので、ダイエット効果は薄くなってしまいます。
感じとしては、やや楽で物足りないくらいが有酸素運動で、ややきついと感じるところからは無酸素運動となります。
ご回答ありがとうございます!
ゆっくり走るのが、ダイエット的には良いのですね。
他の方のご助言もふまえて、休日に時間をかけて、長距離を走ってみようと思います。
ありがとうございました!
ゆっくり走るのが、ダイエット的には良いのですね。
他の方のご助言もふまえて、休日に時間をかけて、長距離を走ってみようと思います。
ありがとうございました!
- 回答No.6
- 回答者
- はっちゃん[139127]
- 回答日時
- 2020/07/15 19:59:00
-
はっちゃんと申します。50代男性市民ランナーです。走暦は28年目になりました。
私もここ20年以上は体重も体脂肪率も変わりません。サブスリーを出していたころでも体脂肪が13パーセント前後でした。11パーセントを下回ると、とたんに風邪をひきました。
体脂肪はなぜあるかというと、生命維持のためです。女性の方が体脂肪が多いのは、子供を産み育てるからです。平均で20%以上。男性はそれ以下です。一口に体脂肪と言っても、内臓の周りにつくものと、皮下脂肪として表面下につくものとあります。内臓脂肪の方は適度な食事療法と運動ですぐに減るタイプの脂肪です。皮下脂肪は体温維持なのでも必要なので、なかなか減らすことができません。いかがでしょう?皮下脂肪が多いのではないでしょうか。女性で皮下脂肪が少ない人は、ボディービルダーのように筋肉質でおなかが6つに割れているような人です。かなり筋トレをしないとダメです。
さて、体を絞るということですが(ダイエットではありません)、体重減を目指すより、見た目のやせた体を手に入れたいということでいいですね。それなら、筋トレをもっときついものにすべきです。おもりを使用する。ゴムバンドももっと強いものにする。回数を多くするよりもきつくて回数が少ないほうが効きます。次に食事。炭水化物を減らしましょう。その代わりにおなかが空くなら(我慢できないなら)タンパク質を多くします。脂肪分、油は使って大丈夫。ただ、てんぷらだと衣が小麦粉なのでやめて、素揚げがいいです。ご飯を今までの半分の量にし、できれば玄米などにしてしっかり噛むようにしましょう。パンも柔らかいとパクパク食べてしまうので、フランスパンやハード系のパンをちぎって少しずつ食べましょう。とにかく食べにくいほうが時間もかかるし、その分、食べる量を減らせます。ゆっくり時間をかけて少量を楽しみながら食べる。フランス料理のコースを食べるような感じです。朝食のドライフルーツなど、果物って健康的な感じがしますが、意外に糖分、つまり炭水化物が多いです。人工甘味料に替えるとか工夫するか、ヨーグルトに混ぜて食べるとかしましょう。
ランは距離をただ伸ばすのでなく、メリハリを。10km走るのもいいですが、2km速く、3kmゆっくり、2km速く、3kmゆっくりとか。時間がないときはダッシュ気味に流しを数本(距離は100mくらい、直線で安全な場所、なければ周回路でも、息がはーはーいうくらいのペースで走ったら、戻りはゆっくり息を整える)。5kmジョグしたら、1km~500mでいいので、流し100mを10本~5本入れるといいです。動き方が大きくなります。フォームが改善します。
まあ、いきなりこのメニューをするとケガや不調に陥ることもあるので、体調を考えながら行っていくといいでしょう。とにかく、食事は炭水化物を減らす。運動は総量が増やせないなら、負荷を上げる。筋トレもです。今まで体形を維持しているのは同じ運動と食事だからです。変わりたければ、今までの運動と食事を見直すしかありません。体は同じ習慣には慣れてしまうものです。
私もここ20年以上は体重も体脂肪率も変わりません。サブスリーを出していたころでも体脂肪が13パーセント前後でした。11パーセントを下回ると、とたんに風邪をひきました。
体脂肪はなぜあるかというと、生命維持のためです。女性の方が体脂肪が多いのは、子供を産み育てるからです。平均で20%以上。男性はそれ以下です。一口に体脂肪と言っても、内臓の周りにつくものと、皮下脂肪として表面下につくものとあります。内臓脂肪の方は適度な食事療法と運動ですぐに減るタイプの脂肪です。皮下脂肪は体温維持なのでも必要なので、なかなか減らすことができません。いかがでしょう?皮下脂肪が多いのではないでしょうか。女性で皮下脂肪が少ない人は、ボディービルダーのように筋肉質でおなかが6つに割れているような人です。かなり筋トレをしないとダメです。
さて、体を絞るということですが(ダイエットではありません)、体重減を目指すより、見た目のやせた体を手に入れたいということでいいですね。それなら、筋トレをもっときついものにすべきです。おもりを使用する。ゴムバンドももっと強いものにする。回数を多くするよりもきつくて回数が少ないほうが効きます。次に食事。炭水化物を減らしましょう。その代わりにおなかが空くなら(我慢できないなら)タンパク質を多くします。脂肪分、油は使って大丈夫。ただ、てんぷらだと衣が小麦粉なのでやめて、素揚げがいいです。ご飯を今までの半分の量にし、できれば玄米などにしてしっかり噛むようにしましょう。パンも柔らかいとパクパク食べてしまうので、フランスパンやハード系のパンをちぎって少しずつ食べましょう。とにかく食べにくいほうが時間もかかるし、その分、食べる量を減らせます。ゆっくり時間をかけて少量を楽しみながら食べる。フランス料理のコースを食べるような感じです。朝食のドライフルーツなど、果物って健康的な感じがしますが、意外に糖分、つまり炭水化物が多いです。人工甘味料に替えるとか工夫するか、ヨーグルトに混ぜて食べるとかしましょう。
ランは距離をただ伸ばすのでなく、メリハリを。10km走るのもいいですが、2km速く、3kmゆっくり、2km速く、3kmゆっくりとか。時間がないときはダッシュ気味に流しを数本(距離は100mくらい、直線で安全な場所、なければ周回路でも、息がはーはーいうくらいのペースで走ったら、戻りはゆっくり息を整える)。5kmジョグしたら、1km~500mでいいので、流し100mを10本~5本入れるといいです。動き方が大きくなります。フォームが改善します。
まあ、いきなりこのメニューをするとケガや不調に陥ることもあるので、体調を考えながら行っていくといいでしょう。とにかく、食事は炭水化物を減らす。運動は総量が増やせないなら、負荷を上げる。筋トレもです。今まで体形を維持しているのは同じ運動と食事だからです。変わりたければ、今までの運動と食事を見直すしかありません。体は同じ習慣には慣れてしまうものです。
ご回答をありがとうございます!
体脂肪は大事な役割を果たしているのですね。ずっと悪者だと思っていたので、これからはもう少し労ってみようと思います笑。
筋トレには苦手意識があり、そのぶんたくさん走ることを心がけてきました。
けれど、皆様のアドバイスを拝見して、真剣に取り組まねばならないと感じています。
食事に関しては、もともと気を遣っている部分なので、簡単にブラッシュアップできそうです。
それと、ランニングのメリハリについて。早速、仰る通りに、ペースにアップダウンを付けてみました。
今朝、足に筋肉痛があり、感動しました…!ランニングで身体に異変が起こるのは本当に久しぶりです。
ペースを変えるだけでこんなに違うものかと、実感できました。
具体的な方策をたくさん示して頂き、ありがとうございます!頑張ります!
体脂肪は大事な役割を果たしているのですね。ずっと悪者だと思っていたので、これからはもう少し労ってみようと思います笑。
筋トレには苦手意識があり、そのぶんたくさん走ることを心がけてきました。
けれど、皆様のアドバイスを拝見して、真剣に取り組まねばならないと感じています。
食事に関しては、もともと気を遣っている部分なので、簡単にブラッシュアップできそうです。
それと、ランニングのメリハリについて。早速、仰る通りに、ペースにアップダウンを付けてみました。
今朝、足に筋肉痛があり、感動しました…!ランニングで身体に異変が起こるのは本当に久しぶりです。
ペースを変えるだけでこんなに違うものかと、実感できました。
具体的な方策をたくさん示して頂き、ありがとうございます!頑張ります!
よかったです。アドバイスした甲斐がありました。
どれもこれも、人間の脳がさぼりたがる、慣れてマンネリ化しやすい、という性質をもっているからです。マラソン後半で脚が棒のようになって、「もう走れない!」と思うのも『脳』が起こしている幻覚です。騙されてはいけません。「もうダメだ」と思い始めた時はまだまだ走れます。脳はすっごく前から抑制しようとします。必ず保険をかけるのです。心が折れると足が止まります。これは自分の脳にまんまと騙されたということです。
体が慣れると、同じ刺激を与えても全然進歩しません。せいぜい現状維持です。その意味でも、今回、メリハリをつけて走って、筋肉痛が出たというのは大正解です!ただし、故障しないように気を付けてくださいね。
走るコースを変える。走るペースを変える。家々のにおい(夕食時など)を嗅ぎながら想像しながら走る。(私はしませんが)音楽を聴きながら走る。電信柱間をダッシュしてみる。男性(または女性)とすれ違ったらダッシュする。・・・なんでも工夫次第です。これからも自分の脳を騙し返して、工夫しながら走って目標を達成してください。
どれもこれも、人間の脳がさぼりたがる、慣れてマンネリ化しやすい、という性質をもっているからです。マラソン後半で脚が棒のようになって、「もう走れない!」と思うのも『脳』が起こしている幻覚です。騙されてはいけません。「もうダメだ」と思い始めた時はまだまだ走れます。脳はすっごく前から抑制しようとします。必ず保険をかけるのです。心が折れると足が止まります。これは自分の脳にまんまと騙されたということです。
体が慣れると、同じ刺激を与えても全然進歩しません。せいぜい現状維持です。その意味でも、今回、メリハリをつけて走って、筋肉痛が出たというのは大正解です!ただし、故障しないように気を付けてくださいね。
走るコースを変える。走るペースを変える。家々のにおい(夕食時など)を嗅ぎながら想像しながら走る。(私はしませんが)音楽を聴きながら走る。電信柱間をダッシュしてみる。男性(または女性)とすれ違ったらダッシュする。・・・なんでも工夫次第です。これからも自分の脳を騙し返して、工夫しながら走って目標を達成してください。
- 回答No.7
- 回答者
- MR 珍[8606616]
- 回答日時
- 2020/07/16 11:13:10
-
体質もあるとは思いますが私が思うに1週間に二回くらい10Kのロング走を行なってみてはと思います。5Kだと大体30分くらいの運動時間なので逆にそれくらいから脂肪の消費が出できます。なのでそこから30分くらい走るとより良い効果が得られると思います。あとは思い切って本格的にマラソンに取り組むか?ですね!フルマラソンで女子ならサブ4を目指すくらいの練習を積んだら自ずとそれなりの体格になると思います。マラソン選手で好タイムを出せる女性で太った人は見たことがありません。練習量だけで自ずとそれなりの体格になるからです。因みに私は早くなりたくて練習量を増やしたら一機に痩せました。もっと少ない時期もあったのですが余り体重が少なくても体の水分量が足りなくて上手く行かないです。でもその気になれば痩せるのも分かりました。因みに私は男子で身長が178cmですが体重は貴女とあまり変わらないです。昔は今より10Kgは重かったです。練習量を増やしたら自然に痩せました。
ご回答をありがとうございます!
フルマラソン、いつか挑戦したいという憧れはあります。
でも私のような肥満体だと、膝を壊してしまうのでは…と心配でした。
逆に、フルマラソンを走る力を付ければ、自ずと痩せてくるのですね。
目標は高く、練習量を増やしてみようと思います。
ありがとうございました!
フルマラソン、いつか挑戦したいという憧れはあります。
でも私のような肥満体だと、膝を壊してしまうのでは…と心配でした。
逆に、フルマラソンを走る力を付ければ、自ずと痩せてくるのですね。
目標は高く、練習量を増やしてみようと思います。
ありがとうございました!
距離を10Kに増やしたんですね!二ヶ月経っても効果がない?で私は貴女を肥満だとは思わないし今の体格でも十分フルを完走出来ると思います。とりあえず10Kを1時間位で走れるだけの走力を身に付けるとフルの完走も見えてきます。因みにサブ4レベルなら10Kを50分でハーフを1時間50分くらいが目安になります。男子はこのタイムは行けますが女子は大変です。でも体重は減っていると思います。まずは10Kを1時間の走力で体重に変化があるか?ですよ!今は時代の流れで大会がありませんが落ち着いたら開催されると思うので?その時にフルが走れるようになっているといいですね!名古屋ウィメンズなんかも楽しそうですよ♪頑張って👍
- 回答No.8
- 回答者
- koujih[6918227]
- 回答日時
- 2020/07/16 17:03:24
-
私はラン歴10年程度で身長173センチ、走る前は体重74キロ・体脂肪率は25%程度でした。
走り始めて1年程度で体重は65キロ・体脂肪率も12%位まで落ちました。
走る距離は月200キロ程度でしたがスピード練習ばかりやってました。
今も体重・体脂肪率は同程度で5年前にトライアスロンを始めたので練習形態が変わり、ランは月間50キロ~100キロの間位、スイムは月間10キロ位、バイクはローラーばかりですが200キロ程度でけっして練習量が多い訳ではありません。
但し、気を付けているのは高強度の練習を短時間で終わらせている事です。
車でも高回転で速度を変化させて走ると燃費はとても悪くなります。
人も高強度の練習を繰り返すと燃費が悪いのでカロリー消費量が多くなります。
同じ10キロ走るのでも1キロインターバルを10本、疾走区間をキロ4分、レスト1分で合計50分の運動量とキロ5分でペース走50分の運動量はインターバルの方が多いと思いますし主に糖質を消費してくれます。
上記がカロリーの摂取と消費の話です。
次に体の使い方です。
お腹周りがふくよかになるのは体をたすき掛けに使っていないからです。
走る時は右足が前に出る時に左手が前に出ますよね。
その時、股関節が曲がって足が前に出て、肩関節が曲がって腕が前に出る、その時本当であれば対角にある股関節と肩関節の間にある俗にいう体幹の筋肉が引っ張り合いますがそれをしなくても走ることは出来ます。
たすきになっている筋肉が引っ張り合うと曲線を描いていた筋肉がまっすぐ引っ張る方が効率が良いので段々邪魔なものは排除されてくるので薄っぺらな四角に体幹部分が変化していきます。
普通の腹筋をしても使用されるのは表面の縦の筋肉なので曲線のままで筋力は付いても体形は変化しません。
ほぼ毎日10キロ走っているという事ですが負荷の掛かったランニングをしているのであれば汗だくになり終わった後は結構な疲労感が有るはずです。
人は同じ運動を続けていると楽の仕方を覚えて最初にやった時よりもはるかに低い負荷で出来るようになってしまいます。
痩せるという目標があるのならば変化を付けて体を慣れさせない事で同じ運動でも負荷を維持して出来るようになると思います。
長くなりましたがややきついと思える運動をしないと減量や体形変化は出来ないのかな~と思います。
走り始めて1年程度で体重は65キロ・体脂肪率も12%位まで落ちました。
走る距離は月200キロ程度でしたがスピード練習ばかりやってました。
今も体重・体脂肪率は同程度で5年前にトライアスロンを始めたので練習形態が変わり、ランは月間50キロ~100キロの間位、スイムは月間10キロ位、バイクはローラーばかりですが200キロ程度でけっして練習量が多い訳ではありません。
但し、気を付けているのは高強度の練習を短時間で終わらせている事です。
車でも高回転で速度を変化させて走ると燃費はとても悪くなります。
人も高強度の練習を繰り返すと燃費が悪いのでカロリー消費量が多くなります。
同じ10キロ走るのでも1キロインターバルを10本、疾走区間をキロ4分、レスト1分で合計50分の運動量とキロ5分でペース走50分の運動量はインターバルの方が多いと思いますし主に糖質を消費してくれます。
上記がカロリーの摂取と消費の話です。
次に体の使い方です。
お腹周りがふくよかになるのは体をたすき掛けに使っていないからです。
走る時は右足が前に出る時に左手が前に出ますよね。
その時、股関節が曲がって足が前に出て、肩関節が曲がって腕が前に出る、その時本当であれば対角にある股関節と肩関節の間にある俗にいう体幹の筋肉が引っ張り合いますがそれをしなくても走ることは出来ます。
たすきになっている筋肉が引っ張り合うと曲線を描いていた筋肉がまっすぐ引っ張る方が効率が良いので段々邪魔なものは排除されてくるので薄っぺらな四角に体幹部分が変化していきます。
普通の腹筋をしても使用されるのは表面の縦の筋肉なので曲線のままで筋力は付いても体形は変化しません。
ほぼ毎日10キロ走っているという事ですが負荷の掛かったランニングをしているのであれば汗だくになり終わった後は結構な疲労感が有るはずです。
人は同じ運動を続けていると楽の仕方を覚えて最初にやった時よりもはるかに低い負荷で出来るようになってしまいます。
痩せるという目標があるのならば変化を付けて体を慣れさせない事で同じ運動でも負荷を維持して出来るようになると思います。
長くなりましたがややきついと思える運動をしないと減量や体形変化は出来ないのかな~と思います。
ご回答ありがとうございます!
走り始めて1年でそんなに変化されたこと、とても羨ましいです…!
練習量が多い訳では…とのことですが、ランニング以外の運動をしていない者からしたら、相当ハードに思えてしまいます…!
高強度の練習を短時間でとのこと、大変身に覚えがあります。
運動を習慣づけるために、無理なくゆっくりと、自分のペースで行うことを心掛けてきたからです。
10kmの中身にメリハリが付くよう、工夫します!
お腹周りについて、股関節などの使い方にコツがあるのですね。
関係があるかはわかりませんが、もともと骨盤が歪んでいたので、2週間ほど前からサポーターを付けて生活しています。
それで改善すると良いのですが…走る時に、もっと意識してみます!
具体的なアドバイスをたくさんありがとうございました!
今までより負荷を強めて頑張ります!
走り始めて1年でそんなに変化されたこと、とても羨ましいです…!
練習量が多い訳では…とのことですが、ランニング以外の運動をしていない者からしたら、相当ハードに思えてしまいます…!
高強度の練習を短時間でとのこと、大変身に覚えがあります。
運動を習慣づけるために、無理なくゆっくりと、自分のペースで行うことを心掛けてきたからです。
10kmの中身にメリハリが付くよう、工夫します!
お腹周りについて、股関節などの使い方にコツがあるのですね。
関係があるかはわかりませんが、もともと骨盤が歪んでいたので、2週間ほど前からサポーターを付けて生活しています。
それで改善すると良いのですが…走る時に、もっと意識してみます!
具体的なアドバイスをたくさんありがとうございました!
今までより負荷を強めて頑張ります!
骨盤矯正をしているんですね。
骨盤のゆがみとは関係ないですが骨盤が前傾し過ぎていると腹筋が上手く使えず、内臓が支えられなくて前にせり出してポッコリお腹になりやすいみたいです。
私も昔は反り腰気味でお尻の筋肉に力を入れるのが下手でした。
意識的に骨盤を後傾させてお尻の筋肉に力が入る感覚を覚えたら無意識に体幹を支えられる様になりバランスが良くなりました。
正しい骨格になると運動もし易くなりますが体形も整うみたいです。
骨盤のゆがみとは関係ないですが骨盤が前傾し過ぎていると腹筋が上手く使えず、内臓が支えられなくて前にせり出してポッコリお腹になりやすいみたいです。
私も昔は反り腰気味でお尻の筋肉に力を入れるのが下手でした。
意識的に骨盤を後傾させてお尻の筋肉に力が入る感覚を覚えたら無意識に体幹を支えられる様になりバランスが良くなりました。
正しい骨格になると運動もし易くなりますが体形も整うみたいです。
- 回答No.9
- 回答者
- アイアンマン[7046657]
- 回答日時
- 2020/07/16 18:01:53
-
momocky様 はじめまして!
似たような経験をしたことがある者です。
走量は、月間150-200km、7年程続けています。
しかし、不摂生の影響で、昨年には標準体重+4kgに到達しました。
このままでは走力に影響すると思い、走る量を増やし痩せようとしましたが、全く効果がありませんでした。
しかし今年の4月に、筋トレをすると痩せやすくなる、と耳にしたことがきっかけで、
騙されたと思って、そこから毎日筋トレを続けました。
現在では標準体重-2kgまで一気に減量。
必要なのは筋トレだったんだと感じました。
走るだけでは効果がなく、
走る前に筋トレをすることで、相乗効果が生まれ、痩せやすくなるようです。
痩せたことと筋量が増えたことで、タイムも向上しました。
以下、私が取り組んでいるメニューです。ご参考までに。
(減量+タイム向上を目的にした、我流のメニューです。)
・足グッパー100回*3セット
・ヒップリフト40回*3セット
・プランク5分(体調に合わせて分割して)
・かかと上げ60回*3セット
・片足もも上げ30回*3セット
・腹筋限界まで1セット
似たような経験をしたことがある者です。
走量は、月間150-200km、7年程続けています。
しかし、不摂生の影響で、昨年には標準体重+4kgに到達しました。
このままでは走力に影響すると思い、走る量を増やし痩せようとしましたが、全く効果がありませんでした。
しかし今年の4月に、筋トレをすると痩せやすくなる、と耳にしたことがきっかけで、
騙されたと思って、そこから毎日筋トレを続けました。
現在では標準体重-2kgまで一気に減量。
必要なのは筋トレだったんだと感じました。
走るだけでは効果がなく、
走る前に筋トレをすることで、相乗効果が生まれ、痩せやすくなるようです。
痩せたことと筋量が増えたことで、タイムも向上しました。
以下、私が取り組んでいるメニューです。ご参考までに。
(減量+タイム向上を目的にした、我流のメニューです。)
・足グッパー100回*3セット
・ヒップリフト40回*3セット
・プランク5分(体調に合わせて分割して)
・かかと上げ60回*3セット
・片足もも上げ30回*3セット
・腹筋限界まで1セット
ご回答ありがとうございます!
それだけ走っていらっしゃっても、、体重が増えてしまうのですね…!
筋トレで改善されたとのこと。他の方のアドバイスを見ても、筋トレはとても大事なのだと感じています。
とてもストイックなメニューですね…!参考にさせて頂きます!
ありがとうございました!
それだけ走っていらっしゃっても、、体重が増えてしまうのですね…!
筋トレで改善されたとのこと。他の方のアドバイスを見ても、筋トレはとても大事なのだと感じています。
とてもストイックなメニューですね…!参考にさせて頂きます!
ありがとうございました!
- 回答No.10
- 回答者
- チャッピー[7033088]
- 回答日時
- 2020/07/16 22:25:31
-
おっしゃる通り、食事は健康的で逆に私のほうが見習いたいくらいです。淡白な味が好みということなので、魚も脂身が少ないものなんですね。
10kmのランニングを最近されていて、それまでは5kmだったそうですが、5kmですと30分以内に練習が終わる感じでしょうか。体脂肪の燃焼は30分以上は時間をかけて走るか歩くかしないと燃えにくいものです。おそらく食事をとられた分が消費されて変動がない結果になっているかもしれません。
あとは食事をとられる時間や食べるスピードも影響があるかもしれません。
ただし、急激なトレーニング量の増加や食事量を減らすことはこれまで保っていた体のリズムに影響を与えるかもしれませんので、無理に痩せようとするのは避けたほうがいいです。これから暑くなってくるので、代謝が良ければ少しずつ目標の数値に近づけるのではないか、と思います。けがのないように楽しんで走り続けてください。
10kmのランニングを最近されていて、それまでは5kmだったそうですが、5kmですと30分以内に練習が終わる感じでしょうか。体脂肪の燃焼は30分以上は時間をかけて走るか歩くかしないと燃えにくいものです。おそらく食事をとられた分が消費されて変動がない結果になっているかもしれません。
あとは食事をとられる時間や食べるスピードも影響があるかもしれません。
ただし、急激なトレーニング量の増加や食事量を減らすことはこれまで保っていた体のリズムに影響を与えるかもしれませんので、無理に痩せようとするのは避けたほうがいいです。これから暑くなってくるので、代謝が良ければ少しずつ目標の数値に近づけるのではないか、と思います。けがのないように楽しんで走り続けてください。
- 回答No.11
- 回答者
- ヨッシー[254235]
- 回答日時
- 2020/07/17 08:37:10
-
こんにちは、私の経験から参考になるかどうかは分かりませんが
私は本格的に走り始めてから12㎏程体重が減り、体脂肪も10%前後まで落ちましたので走る事は減量には最適なスポーツだと確信をしています
それでは何故momockyさんに変化が無いかと文章を見させてもらって思い当たる節が有ります
第一に走行距離、第ニに朝食でのプロテイン、第三に夜走られるとの事ですが夕食後か前かです
第一ですが、走り出して20分強までは細胞が燃焼しださない事です、なので少なくと40分以上は走らないと余分な脂肪は燃えてくれないと言う事です、第二ですが、プロテインを摂取している事ですプロテインを摂取する事では増量はしても減量にはならないです、そもそも筋力増強の為の飲料でその上肝臓に蓄えるために過剰摂取で私はお勧めできないです、第三ですが、夕食前に走られていると思うのですが夕食を腹6分目位に控えるのが重要かと思います、どうしても5㌔程走ると食欲も増し思う以上に摂取するだろうと思うのですが如何でしょうか
走る事は全身運動ですから全身の細胞に影響を与えますからダイエットには最適なスポーツですので、もう少し距離を伸ばし、以上の事を心がけると確実に痩身な身体に変化すると思いますので頑張ってチャレンジ続けて下さい応援しています
私は本格的に走り始めてから12㎏程体重が減り、体脂肪も10%前後まで落ちましたので走る事は減量には最適なスポーツだと確信をしています
それでは何故momockyさんに変化が無いかと文章を見させてもらって思い当たる節が有ります
第一に走行距離、第ニに朝食でのプロテイン、第三に夜走られるとの事ですが夕食後か前かです
第一ですが、走り出して20分強までは細胞が燃焼しださない事です、なので少なくと40分以上は走らないと余分な脂肪は燃えてくれないと言う事です、第二ですが、プロテインを摂取している事ですプロテインを摂取する事では増量はしても減量にはならないです、そもそも筋力増強の為の飲料でその上肝臓に蓄えるために過剰摂取で私はお勧めできないです、第三ですが、夕食前に走られていると思うのですが夕食を腹6分目位に控えるのが重要かと思います、どうしても5㌔程走ると食欲も増し思う以上に摂取するだろうと思うのですが如何でしょうか
走る事は全身運動ですから全身の細胞に影響を与えますからダイエットには最適なスポーツですので、もう少し距離を伸ばし、以上の事を心がけると確実に痩身な身体に変化すると思いますので頑張ってチャレンジ続けて下さい応援しています
- 回答No.12
- 回答者
- かっちゃん[7680819]
- 回答日時
- 2020/07/17 18:15:20
-
スロージョギングをおすすめします。
スロージョギングは、乳酸がたまらないゆっくりとしたスピードで走るため、体内に蓄えられている脂肪をエネルギー源として利用できるので、効率よく長距離を走れます。
ペースは笑顔を保っていられる時速4〜5キロメートルで歩くくらいの速度です。
着地は衝撃の少ないフォアフット着地は、故障が少なく走れます。
私はラン暦20年、54歳男性ですが、ここ数年は痩せスイッチが入ったのか毎年コンスタントに減量ができ、走り始めてから12キロの減量ができました。
個人差はあるとは思いますが、参考にして頂ければ幸いです。
スロージョギングは、乳酸がたまらないゆっくりとしたスピードで走るため、体内に蓄えられている脂肪をエネルギー源として利用できるので、効率よく長距離を走れます。
ペースは笑顔を保っていられる時速4〜5キロメートルで歩くくらいの速度です。
着地は衝撃の少ないフォアフット着地は、故障が少なく走れます。
私はラン暦20年、54歳男性ですが、ここ数年は痩せスイッチが入ったのか毎年コンスタントに減量ができ、走り始めてから12キロの減量ができました。
個人差はあるとは思いますが、参考にして頂ければ幸いです。
- 回答No.13
- 回答者
- TAKA3[8059251]
- 回答日時
- 2020/07/17 21:00:26
-
momockyさん、はじめまして!
体型や体重に変化が無いと、やきもきしますよね。
トレーニングに関しては、「ほぼ毎日10km」なので、十分にされていると思いますので、その他の点で気になったことを書かせて頂きます。
食事に関してですが、ヘルシー志向過ぎて、タンパク質と脂質が少なく、食事のバランスが悪いために代謝が良くないのだと考えられます。タンパク質と脂質量を上げ、その分炭水化物を減らせば減量につながると思います。僕はフルマラソンを走るための練習をしますが、食事は非常に多く取ります。その代わり、体重をコントロールする場合は、カロリーは減らさずに、ご飯量を少し減らす工夫をします。それだけでも体重は変わってきます。体質や男女の違いもあるとは思います。他の方のご意見も参考に、取り入れそうな方法にチャレンジしてみて下さい。絶対に諦めないで下さい。必ず変化が表れるはずです!!!
体型や体重に変化が無いと、やきもきしますよね。
トレーニングに関しては、「ほぼ毎日10km」なので、十分にされていると思いますので、その他の点で気になったことを書かせて頂きます。
食事に関してですが、ヘルシー志向過ぎて、タンパク質と脂質が少なく、食事のバランスが悪いために代謝が良くないのだと考えられます。タンパク質と脂質量を上げ、その分炭水化物を減らせば減量につながると思います。僕はフルマラソンを走るための練習をしますが、食事は非常に多く取ります。その代わり、体重をコントロールする場合は、カロリーは減らさずに、ご飯量を少し減らす工夫をします。それだけでも体重は変わってきます。体質や男女の違いもあるとは思います。他の方のご意見も参考に、取り入れそうな方法にチャレンジしてみて下さい。絶対に諦めないで下さい。必ず変化が表れるはずです!!!
- 回答No.14
- 回答者
- ようすけ[8274575]
- 回答日時
- 2020/07/17 21:18:51
-
はじめまして。
練習はスピードにメリハリをつけたり、日によって走る距離を変えたりして月間走行距離はもう少し上げて月150km以上走ってみてはどうでしょうか?
それと筋トレは基本的に体脂肪が筋肉に変わりますので体重の変化は期待できません。毎日行なう必要はないでしょう。
食事でプロテインを摂取しているとの事ですが、もし大豆以外のプロテイン(ホエイ、カゼイン)を摂取しているのでしたら直ちにやめるべきです。大豆以外のプロテインは体重をつけるのが目的ですから。
あとは遺伝的な要素もあって痩せにくい体質である可能性があるのかもしれません。
良い回答ができなくて申し訳ございません。
練習はスピードにメリハリをつけたり、日によって走る距離を変えたりして月間走行距離はもう少し上げて月150km以上走ってみてはどうでしょうか?
それと筋トレは基本的に体脂肪が筋肉に変わりますので体重の変化は期待できません。毎日行なう必要はないでしょう。
食事でプロテインを摂取しているとの事ですが、もし大豆以外のプロテイン(ホエイ、カゼイン)を摂取しているのでしたら直ちにやめるべきです。大豆以外のプロテインは体重をつけるのが目的ですから。
あとは遺伝的な要素もあって痩せにくい体質である可能性があるのかもしれません。
良い回答ができなくて申し訳ございません。
- 回答No.15
- 回答者
- yui[6905169]
- 回答日時
- 2020/07/17 22:28:54
-
はじめまして、yuiと申します。
50歳 男性 身長165cm 体重53キロ です。ランニング歴8年、フルベストは3時間17分、一か月平均距離240キロのランナーです。
ランニングを始める前は体重55-58kgでした。30代までは60kgくらいでした。
ランニングを始めてからは52-55kgくらいです。
運動だけで痩せるのは難しいかと思います。
一般的に言われているように、糖質を控えるのが効果が高いと思います。
私は血糖値計を購入し自分の血糖値を測定した結果、空腹時は血糖値が低いものの、食後血糖値が高いことを確認しました。
その後、血糖値の上がりにくいメニューにしたところ、体重の大きな上昇はありません。
炭水化物や糖質を全く摂らないのは無理があると思うので、質と量を多少見直すことをお勧めします。
カロリーはあまり気にしなくていいと思います。
最近は食品の糖質量がパッケージに記載されるなど調べやすいので、糖質量をチェックされるのが良いかと思います。
50歳 男性 身長165cm 体重53キロ です。ランニング歴8年、フルベストは3時間17分、一か月平均距離240キロのランナーです。
ランニングを始める前は体重55-58kgでした。30代までは60kgくらいでした。
ランニングを始めてからは52-55kgくらいです。
運動だけで痩せるのは難しいかと思います。
一般的に言われているように、糖質を控えるのが効果が高いと思います。
私は血糖値計を購入し自分の血糖値を測定した結果、空腹時は血糖値が低いものの、食後血糖値が高いことを確認しました。
その後、血糖値の上がりにくいメニューにしたところ、体重の大きな上昇はありません。
炭水化物や糖質を全く摂らないのは無理があると思うので、質と量を多少見直すことをお勧めします。
カロリーはあまり気にしなくていいと思います。
最近は食品の糖質量がパッケージに記載されるなど調べやすいので、糖質量をチェックされるのが良いかと思います。
- 回答No.16
- 回答者
- ふーみん[8180496]
- 回答日時
- 2020/07/18 00:24:19
-
momockyさん、初めまして、私も、ダイエット目的で走っていますが、なかなか痩せないのが現状です。
TATTAのアプリで月100キロくらい走っていますが、体脂肪率は減りましたが、体重は1〜2キロ減ったくらいです。
本気で食生活の改善が必要かと思っています。(スイーツ好きなので)
と、ここ迄は、回答になっていませんが・・・
走る距離を倍にするとか、走る時間を起床すぐにするとか、体幹
トレーニングを取り入れるのも、一つの方法かと思います。
日常生活の中でも、階段を歩いたり、エレベーター、エスカレーターを使わないことや、普段から体をうごかす
環境を作っていくことが大事だと思います。
よろしくお願いします。
TATTAのアプリで月100キロくらい走っていますが、体脂肪率は減りましたが、体重は1〜2キロ減ったくらいです。
本気で食生活の改善が必要かと思っています。(スイーツ好きなので)
と、ここ迄は、回答になっていませんが・・・
走る距離を倍にするとか、走る時間を起床すぐにするとか、体幹
トレーニングを取り入れるのも、一つの方法かと思います。
日常生活の中でも、階段を歩いたり、エレベーター、エスカレーターを使わないことや、普段から体をうごかす
環境を作っていくことが大事だと思います。
よろしくお願いします。
- 回答No.17
- 回答者
- OSHIMA[6181926]
- 回答日時
- 2020/07/18 12:53:50
-
初めまして。
しっかりと考えられていて、とても健康を意識した生活ですね。
私がフルマラソンやロングトレイルを走り切るためにやっている練習や考え方が参考になるかもしれないと思いましたので、回答させていただきます(体内の脂肪を効果的に使えるようにすることを意識した練習です)。
ただ、それなりに負荷がかかりますので、行う場合には少しずつ体を慣らしていく必要があると思います。
・空腹状態でのランニング(朝なら起きてから水だけ取って走る、夕方や夜なら走る前にカロリー摂取をしないで走る)
・補強などの軽い筋トレをしてからランニングをする(腹筋、背筋、腕立て、スクワット×10~20回など)
・ランニング中に、少し息が上がるぐらいのペースアップを何回か行う(距離は100~400mぐらいで、ダッシュに近いペースまで上げる)
・起伏のあるトレイルをゆっくり長く走る(途中歩いてもいいけどずっと動き続ける)
身体のエネルギーを消費する代謝には大きく2種類あり、1つ目は糖代謝(ダッシュや筋トレで主に使われる)、2つ目は脂質代謝(ジョギングなどの有酸素運動で主に使われる)です。そして、ダイエットでは後者の脂質代謝が重要になってきます。上記に挙げさせていただいた練習は、体内の糖分が枯渇した状態を作ることで、体を脂質代謝(脂肪)が使われやすい状態に慣らしていくことを目的に行っています。体が脂肪をエネルギーとして使うことに慣れてくると、普通の運動でも脂肪をより効果的に使えるように少しずつ変化していきます。
また、この際、食事も組み合わせるとより効果的です。私の場合は、カロリー摂取における『糖質:タンパク質:脂質』の比率を意識しており、普段は『6:1.5:2.5』、体を絞りたいときは『4:3:3』、レース直前は『7:2:1』ぐらいを目安に変化させています。ダイエットの場合は、上記の比率を『4~5:3~2:3』ぐらいにして夕方以降の糖質の摂取量を少なめに調整すると良いように思います。
タンパク質と脂質は筋肉や細胞を構成する重要な成分になりますが、糖質は基本的にエネルギーとしてしか使われないため、余剰な糖質は脂肪に変えられて皮下脂肪などとして体内に貯められます(ただし、脳は糖質をエネルギーにしているため、まったく糖質を取らないのは良くないです)。
最後に、エネルギー代謝には、基礎代謝(生きているだけで消費されるエネルギー)と、運動による代謝(運動によって消費されるエネルギー)があるため、基礎代謝を上げることができるとダイエット効果が高まるように思います。基礎代謝を上げるには、階段を使う、常に良い姿勢をキープする、全身を大きく使って歩く、筋肉量を増やすなどを意識するだけでも効果はあると思います。食事でいえば、生姜などの食べると身体の内側からぽかぽかしてくるような食材を摂るようにしても良いかもしれません。
体に良い変化が現れるといいですね。何かご参考になりましたら幸いです。
しっかりと考えられていて、とても健康を意識した生活ですね。
私がフルマラソンやロングトレイルを走り切るためにやっている練習や考え方が参考になるかもしれないと思いましたので、回答させていただきます(体内の脂肪を効果的に使えるようにすることを意識した練習です)。
ただ、それなりに負荷がかかりますので、行う場合には少しずつ体を慣らしていく必要があると思います。
・空腹状態でのランニング(朝なら起きてから水だけ取って走る、夕方や夜なら走る前にカロリー摂取をしないで走る)
・補強などの軽い筋トレをしてからランニングをする(腹筋、背筋、腕立て、スクワット×10~20回など)
・ランニング中に、少し息が上がるぐらいのペースアップを何回か行う(距離は100~400mぐらいで、ダッシュに近いペースまで上げる)
・起伏のあるトレイルをゆっくり長く走る(途中歩いてもいいけどずっと動き続ける)
身体のエネルギーを消費する代謝には大きく2種類あり、1つ目は糖代謝(ダッシュや筋トレで主に使われる)、2つ目は脂質代謝(ジョギングなどの有酸素運動で主に使われる)です。そして、ダイエットでは後者の脂質代謝が重要になってきます。上記に挙げさせていただいた練習は、体内の糖分が枯渇した状態を作ることで、体を脂質代謝(脂肪)が使われやすい状態に慣らしていくことを目的に行っています。体が脂肪をエネルギーとして使うことに慣れてくると、普通の運動でも脂肪をより効果的に使えるように少しずつ変化していきます。
また、この際、食事も組み合わせるとより効果的です。私の場合は、カロリー摂取における『糖質:タンパク質:脂質』の比率を意識しており、普段は『6:1.5:2.5』、体を絞りたいときは『4:3:3』、レース直前は『7:2:1』ぐらいを目安に変化させています。ダイエットの場合は、上記の比率を『4~5:3~2:3』ぐらいにして夕方以降の糖質の摂取量を少なめに調整すると良いように思います。
タンパク質と脂質は筋肉や細胞を構成する重要な成分になりますが、糖質は基本的にエネルギーとしてしか使われないため、余剰な糖質は脂肪に変えられて皮下脂肪などとして体内に貯められます(ただし、脳は糖質をエネルギーにしているため、まったく糖質を取らないのは良くないです)。
最後に、エネルギー代謝には、基礎代謝(生きているだけで消費されるエネルギー)と、運動による代謝(運動によって消費されるエネルギー)があるため、基礎代謝を上げることができるとダイエット効果が高まるように思います。基礎代謝を上げるには、階段を使う、常に良い姿勢をキープする、全身を大きく使って歩く、筋肉量を増やすなどを意識するだけでも効果はあると思います。食事でいえば、生姜などの食べると身体の内側からぽかぽかしてくるような食材を摂るようにしても良いかもしれません。
体に良い変化が現れるといいですね。何かご参考になりましたら幸いです。
- 回答No.18
- 回答者
- 白き鷹[9380837]
- 回答日時
- 2020/07/20 05:47:21
-
はじめまして。47歳男性です。
私もコロナ太り解消のためダイエット中です(苦戦中ですが)。
ダイエット動画を日々見ては実践しております。
運動も食事も一見問題なさそうですが、結果に現れていないですね。
便秘気味とか、代謝がよくないとか。健康面は問題なさそうですね。
運動では、ランニングの回数や距離など比重を減らして(意外とカロリー消費が少ないため)、
筋トレを増やしてみてはいかがでしょうか?
オススメはスクワット、腹筋ローラー(腹部引き締めのを幾つか)、縄跳び(体幹)です。
痩せるのとは少し違いますが、身体が引き締まりますよ。
食事はカロリーも内容も問題なさそうですが、触れられていない部分を確認させてください。
例えば、↓のことを試してみてください(既にしているかもしれませんが)
お水を1日2㍑とってください(代謝をよくするため)。
主食はオートミールかごはんにしてください(パンやパスタよりオススメ)。
発酵食品(納豆、ヨーグルト、キムチ、ぬか漬け等)を毎日とって、腸内環境を整えてください。
朝食を一番しっかりとって、お昼は普通の量、夕食は一番あっさり(私はプロテインとヨーグルトと野菜スープ)
白砂糖をやめて、メープルシロップや蜂蜜に代える(甜菜糖もオススメ)
ビールやワインをやめて、ハイボールや焼酎にする(飲まないのが一番ですが)
スイーツや果物はなるべく控えて、oikosやギリシャヨーグルトに代える
よろしければ試してみてください。
私もコロナ太り解消のためダイエット中です(苦戦中ですが)。
ダイエット動画を日々見ては実践しております。
運動も食事も一見問題なさそうですが、結果に現れていないですね。
便秘気味とか、代謝がよくないとか。健康面は問題なさそうですね。
運動では、ランニングの回数や距離など比重を減らして(意外とカロリー消費が少ないため)、
筋トレを増やしてみてはいかがでしょうか?
オススメはスクワット、腹筋ローラー(腹部引き締めのを幾つか)、縄跳び(体幹)です。
痩せるのとは少し違いますが、身体が引き締まりますよ。
食事はカロリーも内容も問題なさそうですが、触れられていない部分を確認させてください。
例えば、↓のことを試してみてください(既にしているかもしれませんが)
お水を1日2㍑とってください(代謝をよくするため)。
主食はオートミールかごはんにしてください(パンやパスタよりオススメ)。
発酵食品(納豆、ヨーグルト、キムチ、ぬか漬け等)を毎日とって、腸内環境を整えてください。
朝食を一番しっかりとって、お昼は普通の量、夕食は一番あっさり(私はプロテインとヨーグルトと野菜スープ)
白砂糖をやめて、メープルシロップや蜂蜜に代える(甜菜糖もオススメ)
ビールやワインをやめて、ハイボールや焼酎にする(飲まないのが一番ですが)
スイーツや果物はなるべく控えて、oikosやギリシャヨーグルトに代える
よろしければ試してみてください。
- 回答No.19
- 回答者
- かぎちゃん[7148471]
- 回答日時
- 2020/07/20 11:22:32
-
こんにちは
62歳、男、162cm、53kgでした。今はコロナ太りと大会がないので57kgです。
消費カロリーが摂取カロリーより多ければどんなことがあっても痩せます。
摂取カロリーをより体内に吸収しなくするための色々なダイエット法がありますが。
ということはまだ食べすぎということです。
私的には10kmを週4~5日走るとある程度目に見えて痩せてきます。
5kmでは変化が少なくて精神的に嫌になります。
もうしばらくしたら結果が出てきます。(本当に摂取カロリーが合ってるなら)
私は8年間走って頑張ってるつもりですが、年に1kgくらいしか痩せませんでした。
どうしても内臓脂肪の燃焼が終わり、皮下脂肪の燃焼になると時間がかかるようです。
ただまだおなかの脂肪が気になるようなら、まだまだ内臓脂肪がたくさん残ってるはずなので
結果はすぐ出るはずですが。
62歳、男、162cm、53kgでした。今はコロナ太りと大会がないので57kgです。
消費カロリーが摂取カロリーより多ければどんなことがあっても痩せます。
摂取カロリーをより体内に吸収しなくするための色々なダイエット法がありますが。
ということはまだ食べすぎということです。
私的には10kmを週4~5日走るとある程度目に見えて痩せてきます。
5kmでは変化が少なくて精神的に嫌になります。
もうしばらくしたら結果が出てきます。(本当に摂取カロリーが合ってるなら)
私は8年間走って頑張ってるつもりですが、年に1kgくらいしか痩せませんでした。
どうしても内臓脂肪の燃焼が終わり、皮下脂肪の燃焼になると時間がかかるようです。
ただまだおなかの脂肪が気になるようなら、まだまだ内臓脂肪がたくさん残ってるはずなので
結果はすぐ出るはずですが。
- 回答No.20
- 回答者
- さらちん[8559707]
- 回答日時
- 2020/07/20 12:51:50
-
こんにちわ。50歳の鈍足おじさんです。
まだお若いのに体脂肪率や体重が落ちないところを見ると脂肪燃焼ができていないのが
原因のような気がします。
生活環境により無理かもしれませんが朝食前に走られてみたらいかがでしょうか?
まだお若いのに体脂肪率や体重が落ちないところを見ると脂肪燃焼ができていないのが
原因のような気がします。
生活環境により無理かもしれませんが朝食前に走られてみたらいかがでしょうか?