本サイトではより多くの方に快適に利用して頂ける様に、アクセシビリティ面を充分に考慮したコンテンツの提供を心がけております。その一環として、閲覧対象コンテンツの全てにスタイルシートを使用して制作しております。現在閲覧に使用されているブラウザには、当方制作のスタイルシートが適用されておりませんので表示結果が異なりますが、情報そのものをご利用するにあたっては問題はございません。

質問を見る

質問No.35404
カテゴリー
?
フルマラソン

質問者
maff[6007292]
投稿日時
2025/03/03 10:48
回答期限
2025/03/17 10:48
状態
  締切  
不適切な質問として報告する
マラソン中の心拍数低下について
61歳のサブフォーレベルの女性ランナーです。
昨日の東京マラソンで、24キロを過ぎたあたりから急に心拍数(Garmin計測)が低下し始めました。その後も失速することなくサブフォーペースは維持できていたのですが、36キロを過ぎたところで初めてランニング中に足がつる経験をし、その後は歩いたり走ったりを繰り返すことになりました。

昨年は35キロ過ぎ、一昨年は28キロ過ぎに心拍ドリフトを経験していますが、マラソン中に心拍数が低下するのは初めてのことです。さらに、足がつるのも今回が初めてだったのですが、これらには何か関連があるのでしょうか?

ちなみに、調子よく走れているときの心拍数は160台ですが、心拍ドリフトが始まると明確に180〜190台に上昇します。もともと年齢に対して心拍数が高い傾向があります。
今回は快適な160台から150台、さらに140台へと心拍数が低下し、心拍の低下が出現してからおおよそ10キロ後に足がつりました。その後、足のつりが治まり、最後の3キロは遅いながらも走れたのですが、そのときには心拍数が再び160台に戻っていました。とても不思議です。


ランナーの知恵袋検索

テキスト検索

検索する

ランナーの知恵袋