9件中 1~9件目表示
- 回答No.1
- 回答者
- AfteryouNext[213235]
- 回答日時
- 2021/08/26 14:18:19
-
シューズを選択するときに重視したいのは、自分の走り方に合うシューズを選ぶことです。
大別して、足の前側で地面を踏み込むフォアフット走法と、かかとから着地する走法(もしくはミッドフット走法)とに分けて考えると、前者は中足部にクッション性のあるモデルが、後者はかかと部分のサポート性に優れたものが適しているといわれています。
フォアフット走法は、これまで短距離の選手に多くみられるといわれてきた走法ですが、長距離走においてもレベルアップをするためにフォアフット走法をすすめる声が出ているのも事実です。かかと着地では、かかとからつま先への体重移動が必要になりますが、フォアフット走法ではダイレクトに前足部で地面を踏み込めるというメリットがあるので、スピードアップを狙うランナーには大きなメリットのあるシューズといわれています。ただし、これはしっかりした走り方・フォームを身につけている上級ランナーの場合と考えています。
さて、ご質問に上がった3つのモデルの評判を見ていきますと、ミズノのウェーブシャドウ3はミッドフット着地(かかととつま先の間くらいの着地)に最適で、初心者からのステップアップ向けと言われております。
NIKEのテンポネクスト%は、プレートが柔軟でやや重いことから、走りながら足が鍛えられるトレーニング効果を持っているといわれています。(本番には向かないかも)
ミズノのウェーブライダー25は、軽量化されていてかかとのフィット感がよく、かかと着地走法に最も適しているようで、フォアフット走法にはあまり向かないようです。
大別して、足の前側で地面を踏み込むフォアフット走法と、かかとから着地する走法(もしくはミッドフット走法)とに分けて考えると、前者は中足部にクッション性のあるモデルが、後者はかかと部分のサポート性に優れたものが適しているといわれています。
フォアフット走法は、これまで短距離の選手に多くみられるといわれてきた走法ですが、長距離走においてもレベルアップをするためにフォアフット走法をすすめる声が出ているのも事実です。かかと着地では、かかとからつま先への体重移動が必要になりますが、フォアフット走法ではダイレクトに前足部で地面を踏み込めるというメリットがあるので、スピードアップを狙うランナーには大きなメリットのあるシューズといわれています。ただし、これはしっかりした走り方・フォームを身につけている上級ランナーの場合と考えています。
さて、ご質問に上がった3つのモデルの評判を見ていきますと、ミズノのウェーブシャドウ3はミッドフット着地(かかととつま先の間くらいの着地)に最適で、初心者からのステップアップ向けと言われております。
NIKEのテンポネクスト%は、プレートが柔軟でやや重いことから、走りながら足が鍛えられるトレーニング効果を持っているといわれています。(本番には向かないかも)
ミズノのウェーブライダー25は、軽量化されていてかかとのフィット感がよく、かかと着地走法に最も適しているようで、フォアフット走法にはあまり向かないようです。
回答ありがとうございます😊私の走り方はフォアフットてす。坂道などはヒールになりますが基本的にフォアです。そんな意味ではテンポが一番合っているとは思いますが安定性が少なく脚を取られる場合も⁉️ただハーフまでは一番早いシューズです。確かにこのシューズはアルファーフライの練習用として開発されたシューズなので練習用のシューズなのですが私くらいのレベルなら大会でも行けるかな⁉️と言う感じは有ります。ウェーブライダー25も前作までは初心者用でしたが今回はミズノエナジーが適度な反発性とクッション性と安定性が備わりました。フルでサブ3.5までは十分狙えるシューズだと思いますが⁉️なんせヒィット感が一番良くないので‼️中に補強材が出ているとは思わなかったです。買う前に履いて歩いてもみたのですがその時は気づかなかったです。とりあえず大会まで少しだけ時間があるので色々検討して決めたいと思います。色々ありがとうございました😊
- 回答No.2
- 回答者
- 吉田十段[6913919]
- 回答日時
- 2021/08/26 15:43:12
-
いいシューズを揃えてますね。
本番まであと2か月あまりですから、
そろそろ決めたいところです。
実績のあるウェーブシャドウかテンポネクストでしょう。
来月、20~30キロをそれぞれのシューズでやって
記録が良かった方にしたらいかがでしょう。
ちなみに僕ならテンポを選びます。
まずは大会が解されますように。
本番まであと2か月あまりですから、
そろそろ決めたいところです。
実績のあるウェーブシャドウかテンポネクストでしょう。
来月、20~30キロをそれぞれのシューズでやって
記録が良かった方にしたらいかがでしょう。
ちなみに僕ならテンポを選びます。
まずは大会が解されますように。
吉田十段さんお久しぶりです。🙇♂️私もテンポは一番気になるシューズです。機能性は一番高いです。このテンポでハーフまでは走った事があり!一番恩恵を貰えるシューズです。5Kmくらいまでの短い距離は重さもあるのでアシックスのターサーエッジとかの方が早いのですが10Km以上になるとテンポは一番スタミナを温存して走れるシューズです。ただ安定性に少し不安があり着地のブレから脚にくるのかな?と言う疑問も有ります。ただフルの後半も脚が残っていたら一番いいタイムを出せるとは思います。大会を走れるチャンスが多いのなら色々試せるのですが!なんせこんな時代ですから!ヒィット感が良かったらウェーブライダー25もありなのですが前の24以前のモデルは初心者向けのシューズでしたが今回の25は全然私のレベルでもいけます!ミズノエナジーが適度な反発性とクッション性と安定性で軽いです。ただなんせ一番肝心のヒィット感が悪い!フルマラソンの最中に足の爪が禿げたら違和感が!集中していたらゴールまで痛みを感じない可能性もありますが!まだ少しだけ時間あるので今すぐの結論は無いと思いますが吉田十段さんの言う通りテンポで行こうかな⁉️ハマれば最高の結果になると思います。
- 回答No.3
- 回答者
- かぎちゃん[7148471]
- 回答日時
- 2021/08/30 11:52:21
-
こんにちは
「うーん」ですね。
まあ靴選びもランニングの楽しみの一部ですね。
私は靴の専門家でもなく、靴好きでもなく適当派ですので、
適当に聞いてください。
「クッション性と反発性」って相反する要素のような気がします。
もしかしてかかと着地でナイキの厚底などを履こうとしておられませんか?
それはひざに負担がかかり危険だと言われています。
私は元来、かかと着地だったのですが、ナイキの厚底を履くために
ミッドフットに変えましたが、ハーフくらいなら持つのですが、
フルの35km以降のヘロヘロになってフォームが乱れてからは
厚底がいいのかどうかわかりません。
私の経験では3時間10分ペースで走っていたのですが、37km
付近で足がつり走れなくなりました。
まあフィット感のいい靴で走ればいいのではと思います。
夢のない話ですが、サブ4なら靴より練習が大事で、
アシックスのGTクラスで十分かもしれません。
実際3時間30分で走る靴を、元そこそこのランナーの経営する
シューズショップで聞いたら、そんなゆっくりのランニングは
よその店行ってGTでも買ってと言われました。(涙)
「うーん」ですね。
まあ靴選びもランニングの楽しみの一部ですね。
私は靴の専門家でもなく、靴好きでもなく適当派ですので、
適当に聞いてください。
「クッション性と反発性」って相反する要素のような気がします。
もしかしてかかと着地でナイキの厚底などを履こうとしておられませんか?
それはひざに負担がかかり危険だと言われています。
私は元来、かかと着地だったのですが、ナイキの厚底を履くために
ミッドフットに変えましたが、ハーフくらいなら持つのですが、
フルの35km以降のヘロヘロになってフォームが乱れてからは
厚底がいいのかどうかわかりません。
私の経験では3時間10分ペースで走っていたのですが、37km
付近で足がつり走れなくなりました。
まあフィット感のいい靴で走ればいいのではと思います。
夢のない話ですが、サブ4なら靴より練習が大事で、
アシックスのGTクラスで十分かもしれません。
実際3時間30分で走る靴を、元そこそこのランナーの経営する
シューズショップで聞いたら、そんなゆっくりのランニングは
よその店行ってGTでも買ってと言われました。(涙)
回答ありがとうございます😊アシックスのGTは値段も安く一番無難なシューズだし走力があればサブ3.5も狙えるシューズですが私はもう少しシューズの機能にも頼りたいので!でも厚底はやはり後半脚にきそうですね⁉️そこが一番心配なんですよ!NIKEのテンポは10Km〜ハーフまでは一番早いシューズです。ダメ元で勝負に出るならNIKEのテンポですけどね!なんせ大会が少ないので!今年のフルはこの大会で終わりだと思います⁉️やはり無難な選択でウェーブシャドウが一番かな⁉️ミズノのウェーブライダーもインソールを工夫して調整して見ようかとも思います。もう少し時間があるので色々工夫してみます。ご意見ありがとうございました😊
- 回答No.4
- 回答者
- 二足直立エンジン[99317]
- 回答日時
- 2021/08/31 11:16:47
-
フルマラソンを走り切るうえでの靴選び、大変微妙で難しいですね。
フルマラソン42.195㎞を走ることは1ステップ(歩or歩幅)が1.3mとして約3万3千歩前後(多分4時間前後のランナーの場合ですが個人差は大きい)、大雑把に3万歩として、片方の足では1万5千回着地の衝撃を受け、身体を支え、さらに地面を強い力で蹴ることになります。10kmやハーフマラソンでは豆もできず、フィット感にもそれほど大きな問題がなかった靴でも距離が延びるに従い問題が発生することがあります。以下は私の経験から得たものをお伝えさせていただきます。
1.最も大切なものは足へのフィット(fitです、hitではありません、念のため)です。
2.私は2番目に重さを選択の基準にすえます。
3.3番目が安定性です。クッション性と反発性とも関係してきます。現在のマラソン用ランニングシューズは各
社、各ブランドともその構造は比較的しっかりと作られてます。1や2の項目に比べると差は少ないように感じています。
4.衝撃吸収性(陳さんんがあげているクッション性)や反発性はNIKEのNEXTシリーズ以来重要視されています、私達一般ランナーがフルマラソンを走り切るうえでは、ご自分の走法に合うものを選ぶことが良いように思います。少なくとも、ぶっつけ本番で厚底シューズで走ることは避け、何回かのハーフや30㎞を経験してからフルに用いたら良いのではないかと思います。
このような観点からMR珍さんがご評価している3点からどのシューズを選ぶか?
No.1はやはりフィット性の最も良いご自身が掲げているミズノウ25エーブシャドウ3です、SUB4の実績もあります。
もう一点はミズノウエーブライダー25ですが、現状のままではフルマラソンを走り切ることはできません。足先の補強材に爪が当たってしまう、基本として陳さんの足に現状は合っていません、そのままお使いになるのは避けたいところです。対策として一つはハーフサイズ上のサイズをお店で試してみてください。そのサイズがもし珍さんの足に合えば良い選択になるかもしれません。
もう一案としてウエーブライダー25の中敷きを一度外して履いてみてください。それでも爪が当たるのであればこの靴はやはり使用不可です。しかし中敷きを取ると爪が当たらくなるのであればインソールの前半部を薄く削り爪への当たりを無くします。良い結果が得られたら中敷きを両面テープ等で固定(接着)します。販売店等でそのような加工をしてもらえるとよいのですが、行きつけの店では対応できないかもしれませんね。(言うべくして難しいかも?)
※現在どのような靴下を着用しているかわかりませんが、薄手の靴下で試みることもしてください。
フルマラソン42.195㎞を走ることは1ステップ(歩or歩幅)が1.3mとして約3万3千歩前後(多分4時間前後のランナーの場合ですが個人差は大きい)、大雑把に3万歩として、片方の足では1万5千回着地の衝撃を受け、身体を支え、さらに地面を強い力で蹴ることになります。10kmやハーフマラソンでは豆もできず、フィット感にもそれほど大きな問題がなかった靴でも距離が延びるに従い問題が発生することがあります。以下は私の経験から得たものをお伝えさせていただきます。
1.最も大切なものは足へのフィット(fitです、hitではありません、念のため)です。
2.私は2番目に重さを選択の基準にすえます。
3.3番目が安定性です。クッション性と反発性とも関係してきます。現在のマラソン用ランニングシューズは各
社、各ブランドともその構造は比較的しっかりと作られてます。1や2の項目に比べると差は少ないように感じています。
4.衝撃吸収性(陳さんんがあげているクッション性)や反発性はNIKEのNEXTシリーズ以来重要視されています、私達一般ランナーがフルマラソンを走り切るうえでは、ご自分の走法に合うものを選ぶことが良いように思います。少なくとも、ぶっつけ本番で厚底シューズで走ることは避け、何回かのハーフや30㎞を経験してからフルに用いたら良いのではないかと思います。
このような観点からMR珍さんがご評価している3点からどのシューズを選ぶか?
No.1はやはりフィット性の最も良いご自身が掲げているミズノウ25エーブシャドウ3です、SUB4の実績もあります。
もう一点はミズノウエーブライダー25ですが、現状のままではフルマラソンを走り切ることはできません。足先の補強材に爪が当たってしまう、基本として陳さんの足に現状は合っていません、そのままお使いになるのは避けたいところです。対策として一つはハーフサイズ上のサイズをお店で試してみてください。そのサイズがもし珍さんの足に合えば良い選択になるかもしれません。
もう一案としてウエーブライダー25の中敷きを一度外して履いてみてください。それでも爪が当たるのであればこの靴はやはり使用不可です。しかし中敷きを取ると爪が当たらくなるのであればインソールの前半部を薄く削り爪への当たりを無くします。良い結果が得られたら中敷きを両面テープ等で固定(接着)します。販売店等でそのような加工をしてもらえるとよいのですが、行きつけの店では対応できないかもしれませんね。(言うべくして難しいかも?)
※現在どのような靴下を着用しているかわかりませんが、薄手の靴下で試みることもしてください。
回答ありがとうございます😊ミズノのウェーブライダーをインソールを変えるなどして色々試して見ようと思います。まだ大会まで少しだけ時間があるし⁉️で駄目ならウェーブシャドウかな⁉️大会が多く挑戦出来るならNIKEのテンポでの一か八かなのですがこの状況だと今年のフルはこの大会が最後になるかな⁉️なので自己記録を更新して年を迎えたいので!取りあえずもう少し工夫してみて駄目なら無難なシャドウですかね‼️色々ありがとうございました😊
- 回答No.5
- 回答者
- ようすけ[8274575]
- 回答日時
- 2021/08/31 17:30:08
-
はじめまして。
フルマラソンサブ4狙いでしたら、シャドウ3一択だと思います。
メーカー側もフルマラソンサブ4狙いを目指す為に作ってきたシューズですし、過去に出場したレースでサブ4狙いかサブ3.75(3時間45分)狙いのランナーで3までのシャドウ履いていた人結構いました。
目標を手堅く達成するならシャドウ3が最適であり、あとの3シューズは目標外だと思えます。
テンポネクストはアルファフライの練習用と言われていますが、高性能で目標がフルマラソンサブ3達成向けです。
このシューズでフルマラソン走りきった経験がなしでしたら使わない方が手堅いです。
ライダー25はウルトラマラソン、練習とレースの移動用なら一番良い選択になりますが、フルマラソンですと、サブ4.5狙いに向いているように思えます。
ペガサスはフルマラソンサブ3.75を達成し、サブ3.5が実現可能な範囲に入ってきてから選択肢に入れた方がいいと思います。基本的に既にフルマラソンサブ3を達成している人のJOG用シューズですので。
少しでも参考になれば幸いです。
ちなみに私はシューズは練習用レース用共にミズノ一択で、ハーフまでがエンペラージャパン、フルはミズノ直営店で簡易オーダーで作成したアッパーがエンペラージャパン、アウトソールが13~17までのエアロという組み合わせのシューズを使用しています。
ナイキは足型が極度の甲高の為、紐を通していない状態で履いても甲が圧迫される為、履けないです。
フルマラソンサブ4狙いでしたら、シャドウ3一択だと思います。
メーカー側もフルマラソンサブ4狙いを目指す為に作ってきたシューズですし、過去に出場したレースでサブ4狙いかサブ3.75(3時間45分)狙いのランナーで3までのシャドウ履いていた人結構いました。
目標を手堅く達成するならシャドウ3が最適であり、あとの3シューズは目標外だと思えます。
テンポネクストはアルファフライの練習用と言われていますが、高性能で目標がフルマラソンサブ3達成向けです。
このシューズでフルマラソン走りきった経験がなしでしたら使わない方が手堅いです。
ライダー25はウルトラマラソン、練習とレースの移動用なら一番良い選択になりますが、フルマラソンですと、サブ4.5狙いに向いているように思えます。
ペガサスはフルマラソンサブ3.75を達成し、サブ3.5が実現可能な範囲に入ってきてから選択肢に入れた方がいいと思います。基本的に既にフルマラソンサブ3を達成している人のJOG用シューズですので。
少しでも参考になれば幸いです。
ちなみに私はシューズは練習用レース用共にミズノ一択で、ハーフまでがエンペラージャパン、フルはミズノ直営店で簡易オーダーで作成したアッパーがエンペラージャパン、アウトソールが13~17までのエアロという組み合わせのシューズを使用しています。
ナイキは足型が極度の甲高の為、紐を通していない状態で履いても甲が圧迫される為、履けないです。
返答ありがとうございます😊やはりウェーブシャドウが一番無難な選択な気もしてますが…おそらく爆発的な機能性があるのがNIKEのテンポだと思いますが30Kmから後半に厚底の不安定なクッションから疲れが来るか?です。シャドウはヒィット感と軽さと安定性は一番有ります。なんせ大会が少なく一昨年にサブ4 を目標にして達成出来ていません!オンラインマラソン大会で達成したけどやはり大会での証明がしたいので!今シューズも色々悩んでいます。おそらく今年最後のフルマラソンになると思うので記録を更新して年を迎えて来年に新しいシューズの選択も含めて繋げて行ければです。取りあえず大会まで少しだけ時間があるのでライダー25にインソールなどの工夫もしてみて調整してみます。駄目なら無難にシャドウかな⁉️です。色々ありがとうございました😊
- 回答No.6
- 回答者
- はっちゃん[139127]
- 回答日時
- 2021/08/31 21:50:28
-
「ヒット感」は「フィット感」で読み替えてお答えします。
4時間切り、つまりサブ4狙いと言うことですね。すると、ペース的にはキロ5分40秒ペース。MR珍さんがどのようなランナーかがわからないので、文章から想像するもので考えると…。
まず、大会の日が11月3日。これからペース走をそのシューズで行っていくとして、およそ2カ月、9週間ですね。この中で25km以上走ったシューズはミズノウェーブシャドウだけですか。私ならばシャドウを選びます。NIKEのテンポNEXT%は2つのエアポッドで着地する前提でつくられたフォアフット走法のできる人向けのシューズです。もちろん、そこへ至る練習にも使用できるように踵の補強もあるし、ズームⅩフォームがサンドイッチされた踵の部分はリアクトフォームと言う耐久性のある素材になっています。ヒールストライク走法(踵着地)であるように読めるので、テンポは使用しない方が良いと思います。かかと部分が無残に削れてしまう可能性が高いです。ただし、おっしゃっているようにクッション性、反発性は一番あるので、スピードも出てうまくいくと記録も狙えます。ただし、練習で25km以上を走っていないなら、難しいでしょう。これから9週間で2回20km以上を練習で走るならば(走って違和感がなければ)一番お勧めのシューズになるでしょう。
ウェーブライダーで爪が当たるのはサイズが小さいですね。もし、ワンサイズ大きいものを買って調子が良ければ候補になります。今のままでは外しましょう。
NIKEペガサスはやはりミッドフットストライク(土ふまず着地)からフォアフット着地だとズームエアの入った前足部の反発を活かせます。重さはありますが、ミッドソールの素材がリアクトフォームで耐久性があるものだからです。プレートも入っていないので、一番癖は少なく万人に合うように作られている良いシューズです。フィット感が良く走った時の重量感が気にならなければ選択肢に残ります。
ということで、シャドウが一番候補、二番がMR珍さんの走り方によりますが、ズームⅩテンポです。ただし、これはポッドを使えなくても、足回りにプレートがはたらくのでピッチ走法になら向いています。穴場で、ペガサスですね。
まずは練習で長い距離を履いて違和感がない、フィット感がある(靴擦れしない)ものを探し、そのうえで記録狙いなら勝負をかけるべきだと思います。
4時間切り、つまりサブ4狙いと言うことですね。すると、ペース的にはキロ5分40秒ペース。MR珍さんがどのようなランナーかがわからないので、文章から想像するもので考えると…。
まず、大会の日が11月3日。これからペース走をそのシューズで行っていくとして、およそ2カ月、9週間ですね。この中で25km以上走ったシューズはミズノウェーブシャドウだけですか。私ならばシャドウを選びます。NIKEのテンポNEXT%は2つのエアポッドで着地する前提でつくられたフォアフット走法のできる人向けのシューズです。もちろん、そこへ至る練習にも使用できるように踵の補強もあるし、ズームⅩフォームがサンドイッチされた踵の部分はリアクトフォームと言う耐久性のある素材になっています。ヒールストライク走法(踵着地)であるように読めるので、テンポは使用しない方が良いと思います。かかと部分が無残に削れてしまう可能性が高いです。ただし、おっしゃっているようにクッション性、反発性は一番あるので、スピードも出てうまくいくと記録も狙えます。ただし、練習で25km以上を走っていないなら、難しいでしょう。これから9週間で2回20km以上を練習で走るならば(走って違和感がなければ)一番お勧めのシューズになるでしょう。
ウェーブライダーで爪が当たるのはサイズが小さいですね。もし、ワンサイズ大きいものを買って調子が良ければ候補になります。今のままでは外しましょう。
NIKEペガサスはやはりミッドフットストライク(土ふまず着地)からフォアフット着地だとズームエアの入った前足部の反発を活かせます。重さはありますが、ミッドソールの素材がリアクトフォームで耐久性があるものだからです。プレートも入っていないので、一番癖は少なく万人に合うように作られている良いシューズです。フィット感が良く走った時の重量感が気にならなければ選択肢に残ります。
ということで、シャドウが一番候補、二番がMR珍さんの走り方によりますが、ズームⅩテンポです。ただし、これはポッドを使えなくても、足回りにプレートがはたらくのでピッチ走法になら向いています。穴場で、ペガサスですね。
まずは練習で長い距離を履いて違和感がない、フィット感がある(靴擦れしない)ものを探し、そのうえで記録狙いなら勝負をかけるべきだと思います。
回答ありがとうございます😊ウェーブシャドウのお勧め多いですね!確実性を狙うならこのシューズが一番な気がしてきました。テンポは来年にコロナ禍が落ち着いて大会が沢山開催された時の楽しみに⁉️とう言う感じですね⁉️色々ありがとうございました😊
- 回答No.7
- 回答者
- 小アヒル[9176798]
- 回答日時
- 2021/09/04 21:43:11
-
私がこの中から選ぶとすれば、①ウエーブシャドウ3です。
練習レース兼用シューズのウエーブエアロシリーズのワイドをずっと使ってますが、決め手は、軽さとクッション性、履き心地の良さです。
シリーズ18では、クッション性よりもホールド感を重視した作りになりましたが、これまで同様、膝への負担は少なく、履き心地もいいので、引き続き愛用してます。
かなり前ですが、ウエーブライダーを試し履きしたところ、「ちょっと重いな」と感じたので、購入しませんでした。
仕事や普段履きでも、重いシューズは苦手なので、②テンポネクスト④ペガサスは選択から外れます。
③ウエーブライダー25はヒット感に問題があり、爪が当たるとのことですので、走ってて気になる、言い換えれば履き心地が良くないと思われます、なので、選びません。
ウエーブシャドウは、クッション性や反発力にやや難ありとのことですが、履き心地が良く、他の条件も良くて走りやすそうです。
練習レース兼用シューズのウエーブエアロシリーズのワイドをずっと使ってますが、決め手は、軽さとクッション性、履き心地の良さです。
シリーズ18では、クッション性よりもホールド感を重視した作りになりましたが、これまで同様、膝への負担は少なく、履き心地もいいので、引き続き愛用してます。
かなり前ですが、ウエーブライダーを試し履きしたところ、「ちょっと重いな」と感じたので、購入しませんでした。
仕事や普段履きでも、重いシューズは苦手なので、②テンポネクスト④ペガサスは選択から外れます。
③ウエーブライダー25はヒット感に問題があり、爪が当たるとのことですので、走ってて気になる、言い換えれば履き心地が良くないと思われます、なので、選びません。
ウエーブシャドウは、クッション性や反発力にやや難ありとのことですが、履き心地が良く、他の条件も良くて走りやすそうです。
回答ありがとうございます😊ウェーブシャドウの選択が多いですね!ヒィット感が一番いいし軽いですしね!安定感は有ります。ウェーブライダー25も前作よりは軽くなって⁉️初心者向けからなんでも行ける万能シューズには変わったと思います。アシックスのライトレーサーの代わりに買いました。ライトレーサーは私の走力ではハーフまでですがライダー25ならフルまで行けます。インターバルとかでも使えるのですが爪が当たらなければ⁉️です。でインソールを工夫してそんなに当たらない様にはしたのですが重量が重くなったので本番のフルではきつい感じです。大会が少ないのでこの大会で記録更新したいので妥当な選択が良い気にもなってきました。テンポなどは来年にコロナ禍が落ち着いて沢山の大会が開催されてからの楽しみに取って置きますかね⁉️色々ありがとうございました😊
- 回答No.8
- 回答者
- さらちん[8559707]
- 回答日時
- 2021/09/06 12:28:22
-
こんにちは MR 珍様 サブ4ギリギリの50代ランナーです。
私なら迷わずウェーブシャドウ3にします。4時間近くの長丁場 フィット感が一番大事と思っているからです。
さらにオンラインマラソンで3時間56分30秒の実績もあり 通常レースなら1分30秒なんて簡単に縮まると思います。
いい記録を出されることを願っております。頑張ってください!
私なら迷わずウェーブシャドウ3にします。4時間近くの長丁場 フィット感が一番大事と思っているからです。
さらにオンラインマラソンで3時間56分30秒の実績もあり 通常レースなら1分30秒なんて簡単に縮まると思います。
いい記録を出されることを願っております。頑張ってください!
回答ありがとうございます😊ウェーブシャドウの選択が多いですね⁉️実績から妥当な選択だとは思いますが⁉️確かにオンラインマラソンより普通の大会の方がパフォーマンスは上がる気もします。今回は妥当にウェーブシャドウにして少しだけ記録更新を目指して来年にコロナ禍が落ち着いて沢山の大会が開催されてからの楽しみに取っておきますかね⁉️色々ありがとうございました😊
- 回答No.9
- 回答者
- じゅんたろう[7660933]
- 回答日時
- 2021/09/08 18:03:11
-
色々なジューズを試されていらっしゃいますね。 悪い事では無いのですが、一番しっくりと感じた靴で、少なくとも半年くらい履き続けることをお勧めします。
今の時代の靴は、それぞれ性格が有り、ある程度はその靴に合わせる走り方が必要です。
靴を短期間で変えてしまうと、
身体が慣れないウチに靴が変わるので、本来の性能を出せていないと思います。
因みに、私の場合ですが、NIKEの厚底靴が出た当時に購入。
最初から速くて驚いたのですが、それはハーフマラソンくらいまで。
フルマラソンで、以前の靴より結果を出せるようになるまで、かなりかかりました。
出せるようになったからは、本番はその靴。練習はNIKEショップで相談して選んで貰ったものを使うという組み合わせです。
身体に合うと思った靴で、じっくりと走り込んでみてください。
今の時代の靴は、それぞれ性格が有り、ある程度はその靴に合わせる走り方が必要です。
靴を短期間で変えてしまうと、
身体が慣れないウチに靴が変わるので、本来の性能を出せていないと思います。
因みに、私の場合ですが、NIKEの厚底靴が出た当時に購入。
最初から速くて驚いたのですが、それはハーフマラソンくらいまで。
フルマラソンで、以前の靴より結果を出せるようになるまで、かなりかかりました。
出せるようになったからは、本番はその靴。練習はNIKEショップで相談して選んで貰ったものを使うという組み合わせです。
身体に合うと思った靴で、じっくりと走り込んでみてください。
回答ありがとうございます😊ウェーブシャドウは2年前の購入です。なので慣れも有ります。ただフルの大会で履いたことが無かったので!やはりNIKEの厚底は慣れるまで大変そうですね⁉️テンポは機能性の高いシューズを味わってみたくて購入してみました。でも思ったよりは機能性は感じなかったです。それでもテンポで走っている時が一番楽しいですし!ハーフまではこのNIKEは厚底が一番感触は良いです。あと私は練習では同じ週に同じシューズを使わない事にしています。なので練習用のシューズも7足は必要な感じです。必ずそこまで走りませんが❗️あと薄底はポイント練習で使っているので薄底に慣れてもいます。アシックスのライトレーサーやアディダスのジャパンなど❗️取りあえず今回の大会は皆さんの一番意見の多いウェーブシャドウで行こうかな⁉️です。色々ありがとうございました😊
9件中 1~9件目表示