本サイトではより多くの方に快適に利用して頂ける様に、アクセシビリティ面を充分に考慮したコンテンツの提供を心がけております。その一環として、閲覧対象コンテンツの全てにスタイルシートを使用して制作しております。現在閲覧に使用されているブラウザには、当方制作のスタイルシートが適用されておりませんので表示結果が異なりますが、情報そのものをご利用するにあたっては問題はございません。

質問を見る

質問No.31664
カテゴリー
? ?
コンディショニング /フルマラソン

質問者
よっちゃん[8564390]
投稿日時
2020/02/19 01:31
回答期限
2020/03/04 01:31
状態
    終了
不適切な質問として報告する
雨天のレース、脱水症状、足がつった
足がつりました。

私は走歴5年目、年間フル2回、ハーフ2〜3回、月間走行50〜130キロ(故障したり、腰痛が出たりなのでばらつきがあります)自己ベストは4時間8分(2019神戸マラソン)

2/16の泉州国際マラソンは最高気温が15℃ぐらいで朝から雨でレース中も降ったり止んだり降水量もそこそこでした。終盤は関西空港の対岸を通る為もともと風はあるのですが、その日は強風で前に進まないぐらい吹く時もありました。
私は初めての本格的な雨天のレースでしたので事前にネットで雨対策について調べて色んな準備をしてました。
濡れるとカラダが冷えるとか書いてあったのでやっぱりカッパを着るのがベストかなと思い、いつでも捨てれるように100均カッパ着て走りました,
スタート直後に雨が止み走ってると暑くなってきたので、カッパを脱ぎ走ってると10キロを超えたところでまた雨が降り出しまたカッパを着る、その後は降ったり止んだり。
13キロぐらいで足がつりそうになりました。
何度も走ってますがレース中に足がつった事なんか無かった、事前に調べてカッパ着ると脱水症状に気をつけるようと書いていたので注意してたので大丈夫と思っていました。
自己ベストを更新したかったのでスタート後いつもよりスピードを出して走ったのでちょっと足にきたのかなとか考えてましたが、20キロを過ぎストレッチしないと走れなくなりました。
25キロからはいままでよりも長めのストレッチをしたり歩いたり走ったりを繰り返してなんとかゴールしました。
30キロを過ぎてからは足全体が動かせなくなることも何回かありました。
ただリタイヤするのが嫌で歩いてでもゴールしようと満身創痍でした。

タイムは4時間37分でした。

いままでレース中は足がつった事は無かったですが、やっぱり脱水症状でしょうか?
給水は普段のレースと同じぐらいとってたと思います。
雨もありましたが汗で濡れてたのでしょうか?不思議と喉の渇きなどは感じませんでした。
練習不足もあったとは思います。
雨のレースでもカッパは脱いで走らないとダメな気がしますね。


みなさんは雨天のレースはどうしてますか?


    19件中  1~19件目表示  
回答No.1
回答者
かっちゃん[7680819]
回答日時
2020/02/19 08:10:30
不適切な回答として報告する
     
寒い時はエネルギー消費も上がるので、計画的にエネルギーを摂取しないと後半もたなくなります。
しかもペースが落ちるとさらに寒くなり、最終的に低体温症でリタイヤしかねません。
積極的にエネルギー摂取を心掛けましょう。

    
質問者からのコメント
回答日時
2020/02/20 08:32:31
不適切なコメントとして報告する
かっちゃんさんありがとうございます。
やっぱりエネルギー消費が上がってしまってたのでしょうかね。
後半のために普段取らない給水所でバナナも食べました、おかげで最後まで体力は持ったのでゴールできたのでしょう。
コレも勉強ですね。


回答No.2
回答者
クンタキンテ[9535544]
回答日時
2020/02/19 10:04:59
不適切な回答として報告する
     
私は恐らく年齢も上で、走歴も1年未満ですので、参考程度に。足がつる原因は、冷えだと思います。雨で冷えたことで、筋肉が収縮し、知らず知らずいつものランニングフォームを崩してしまうため、負担が出るのだと思います。冷えると筋肉が収縮しますが、つる状況はまさにその状況だと思います。なので、汗をかいても雨がかかっても、冷えない対策、冷えても速乾性やタオルなどで、それを解消すればいいように思います。走歴が少ないので、特にこうしているといったことはないのですが、初マラソンが途中から大雨になりました。私は無理せずペースをやや落として走ったからか、全く不調は感じませんでした。無理をしないことで、筋肉の収縮が抑えられたのかなと思っています。

    
質問者からのコメント
回答日時
2020/02/20 10:12:37
不適切なコメントとして報告する
クンタキンテさんありがとうございます。
失礼しました、わたしは41歳です。
冷えはあるかもしれません、その日もカッパを脱いだ途端に風邪に当たるととてもカラダが冷えました。そして腹も冷えてトイレに駆け込みました。
やっぱりいろいろと練習不足もありますね。ネットで見てワセリンを全身に塗ってましたが良かったかどうかはわかりません。
なかなか難しいですね。


回答No.3
回答者
Spinnaker[9263626]
回答日時
2020/02/19 11:14:03
不適切な回答として報告する
     
足がつる原因は様々あり複合的に発生するケースもあると言われているので特定しにくいと思いますが
「筋肉疲労」レース前に疲労が十分に抜けていなかった、オーバーペース、頑張り過ぎていつもと違う部位に負担がかかった
「脱水症状」感じる以上に発汗等で水分不足になっていた、水分とともにミネラル(マグネシウム・カリウム・ナトリウム等)が不足して筋肉に信号を伝えにくくなった
「冷え」気温は低くなくても雨に塗れて風が吹いていたことで筋肉が冷え血流が鈍った
などが想定されます。
長丁場のレースは環境に大きく作用されますので、特に雨や風などへの対策は難しいですね。自分自身はそれほど強い雨でのレース経験はありませんが、少雨であれば序盤のウォーミングアップが済んだらカッパ(いつも100均のビニール合羽)は脱ぎ捨ててしまいますし、寒すぎなければ半袖にアームスリーブ(途中で外すことが多い)、タイツは履いていません。

    
質問者からのコメント
回答日時
2020/02/20 10:24:06
不適切なコメントとして報告する
Spinnakerさんありがとうございます。

タイムを狙う為オーバーペースと頑張り過ぎは確かにありました。後トイレでタイムロスをしたのでその分を取り戻そうとオーバーペースでしたね。
脱水症状もあったかもですね、次回雨のレースはカラダが温まったら脱ぐ方向で考えます。
冬はペラペラの長袖の上にTシャツ、タイツは私も履かないです。
まだまだ頑張りが必要です。


回答No.4
回答者
吉田十段[6913919]
回答日時
2020/02/19 13:22:57
不適切な回答として報告する
     
よっちゃんさん、足がつりながらよくぞ完走!
素晴らしいです。
そもそもラストの3連発×2(わかりますね)があって
このタイムですから、ナイスランです。

僕は30キロでつり始め、歩いたり走ったりで
4時間45分でしたから、よくまとめたと自信を持ってください。

さて原因ですが、泉州はスタートからじわっと下ってます。
そのため最初の突っ込みで失敗する人が多いです。
まさにその典型かと。だから脱水や雨は意識されないよう。

ちなみに雨のレースですが、
べとつく汗が流れて気持ちいい!と前向きに思うと
それほどダメージは受けないです。
カッパを脱いだり着たりは仕方ありませんが、
何も用意していないランナーを見て、
リラックスするのが大切です。

泉州はきついコース、それなのに一応まとめられたのですから
次こそサブ4を達成ください。

    
質問者からのコメント
回答日時
2020/02/20 12:28:20
不適切なコメントとして報告する
吉田十段さんありがとうございます。
完走は意地です、リタイヤは最後の手段ですね。
同じレースを走っておられたとはとても親近感が湧きます。
終盤のモンスターブリッジは何度走ってもしんどいですよ。

去年は4時間11分とその時の自己ベストでしたので同じ感覚で走ったつもりなんですが、どこかで無理してたのかも知れませんね。
今回はいろいろと勉強になりました。
来年こそサブ4達成したいと思います。


回答No.5
回答者
tokkunotonma[201202]
回答日時
2020/02/19 22:33:47
不適切な回答として報告する
     
雨の日のカッパは自己発熱量に応じて調整すればよいと思います。
ゆっくり走るなら発熱は少ないので、着たまま。ペースは6分/㎞前後のようですので、雨が降っている間は着ていた方が良いと思います。もちろん気温や体感温度に関係する風速も香料する必要があります。
足が攣るのは、カリウムや水分不足と低温も影響したと思います(風も)。
途中で雨がやめば、その時点で脱ぎ捨てると共にペースアップして発熱を増やせればそれ程寒さを感じることなくゴールできると思います。
但し、後半、力が尽きると一気に発熱も抑えられ、身体も冷えてきますので、エネルギーが温存されていることが重要です。以上簡単ですが、何か参考になったら幸いです。

    
質問者からのコメント
回答日時
2020/02/20 12:37:14
不適切なコメントとして報告する
tokkunotonmaさんありがとうございます。
今回は初めての雨でしたので、勝手がわからず他のランナーを見てカッパの人もいるなと感じてたぐらいでしたね。
終盤までくると折り返しがあるのですが4キロぐらいの距離を先に走ってるランナーが向かって走って来る感じでカッパを着て走ってる人は少なかったですね。
確かにマラソンは終盤がしんどいですので体力は残して走りたいと思います。


回答No.6
回答者
Go1[8304765]
回答日時
2020/02/20 11:59:43
不適切な回答として報告する
     
同日、京都マラソンを走りました。 自分は今までカッパを着て走ったことはありません。雨に濡れるより、蒸れて暑くなる方が嫌ですから。まぁレース前で雨が酷ければ待機中に着るとは思いますが。
筋肉痛ですが、かなり早い段階で脚がつりそうになっていますね。脱水症状もあるかもしれませんが、カッパを着て走ることで、普段と違う走りをし、無理な負荷がかかった可能性があります。
雨の大会は難しいので、無理をしない走りの方がいいですね。

    
質問者からのコメント
回答日時
2020/02/20 12:56:42
不適切なコメントとして報告する
Go1さんありがとうございます。
あの日京都マラソンを走っておられたんですね。
確かにカッパ着て走ると暑かったです。
自分ではわかりませんがいつも通りのフォームで走れて無かったのかも知れませんね。
あまりに早すぎる足のつり、ちょっとパニックになりましたね。
コレも良い経験、良い勉強、次回に活かせるよう努力ですね。


回答No.7
回答者
Hardy[3211]
回答日時
2020/02/21 21:31:45
不適切な回答として報告する
     
冬場の雨の中でのレースは、体が冷えて厄介ですね。
カッパを着ると汗が蒸発しにくいので、脱水状態になった可能性はありますね。
100均のカッパは丈が長くて膝くらいまであるやつですか。でしたら余計蒸れるんじゃないかと思います。

私も、雨の中でのフルマラソンは、数多く経験しています。
いつもは半袖シャツで走りますが、雨の時は冷えないように長袖を着ます。対策はそれだけです。

4時間くらいで走れるのでしたら、それほど寒さを気にしなくてもいいかと思います。

    
質問者からのコメント
回答日時
2020/02/21 22:30:14
不適切なコメントとして報告する
Hardyさんありがとうございます。
どなたも言っておられますがカッパは脱いだ方が良さそうですね、膝ぐらいまであるヤツです。
たぶん脱水症状だとは思いますが、体温調節もちゃんと出来なくなってた気がします。

天気だけはどうすることも出来ないので、次は対策と気合とで乗り切るようにします。


回答No.8
回答者
チャッピー[7033088]
回答日時
2020/02/21 23:11:01
不適切な回答として報告する
     
私は雨の時にカッパを着たことがありません。普段の練習でも雨天時練習をしているため、本番で身体が冷えてしまうことは往々にありません。
 コメントいただいた雨が降ったりやんだりの件で、過去の四万十で同様のケースがあり、合羽を着ていた人が天気の左右でカッパを脱いだり着たりを繰り返している間に体力を消耗した挙句、棄権したことを聞いたことがあります。
 脚攣りの原因はいろいろありそうですが、給水では水だけでなく、ミネラルなども取っていたか、またその飲むタイミングも適切だったか、かもしれません。一方で、カッパの脱ぎ着などで止まったり、走ったりと筋肉の使い方を短時間で変えていると攣りやすいのかもしれません。雨の時は冷えて筋肉が固まってしまうこともありますから、最後まで走りやすい格好でいいと思います。

    
質問者からのコメント
回答日時
2020/02/22 08:33:47
不適切なコメントとして報告する
チャッピーさんありがとうございます。
冬場でも雨の中走ってる事もあるのでしょうか?私は夏場ならあえて雨に走ったりもします。
マラソンは私の場合4時間ぐらい同じ動きを繰り返すスポーツですので、いつもと違う動きをしたために足がつったりというのもあるかもですね。
給水所でスポーツドリンクと水の置いてるものだけ特別に違うものを摂取はしてません。
冬場の雨でもたまには練習してみるのも考えてみます。
やっぱり服装は普段通りにしようと思います。


回答No.9
回答者
TAKA3[8059251]
回答日時
2020/02/22 10:38:52
不適切な回答として報告する
     
よっちゃんさん、初めまして!

脚攣り、つらいし、レース中になったら悔しいですよね。

脚攣りの原因は、脱水、ミネラル不足、筋力不足、が主な原因ですが、レース中に攣ったことが無いということでしたら、脱水、ミネラル不足が主原因で、あとは雨によって体が冷えたことも一因と思います。合羽によって今までのレースより発汗量が多く、脱水、ミネラル不足状態になったと思われます。給水は十分だったようですが、スポーツドリンクをメインに取られましたでしょうか?もし水メインだったようでしたら、今後はスポーツドリンクをメインにし、自前のサプリでミネラル等を補給して頂ければ改善できると思います。

あと、雨の量にもよりますが、基本は体を冷やさない備えがあった方が良いと思います。インナーにドライレイヤーを着て、汗や雨による体温低下を防ぐことも重要と思います。

僕は寒いレースの時に小雨が降って、途中から腹痛に襲われ、水分補給を控えてしまったことがあります。その結果、レース中は辛うじて大丈夫でしたが、ゴール後に両足が攣って脱水症状のような状態で体が痺れ、30分横になって動けなかったことがあります。それ以来、給水に関しては非常に重要と考えてレースに挑むようになりました。

もし参考にして頂ければ幸いです。

    
質問者からのコメント
回答日時
2020/02/23 01:05:49
不適切なコメントとして報告する
TAKA3さんありがとうございます。
レース中はミネラル不足というのはわかりづらいですよね、後は脱水症状と冷えですかね。
天気予報の気温は高かったのですが、体感的には数字ほどでは無かった気がします。ちょっと寒く感じましたね。
給水所ではスポーツドリンクも取りましたがカッパを着ていた為消費の方が上回ったのですね。

ドライレイヤー初めて知りました、検索するとすごいいい感じのモノが出ました。購入も考えますね。
とても参考になりました。


回答No.10
回答者
トモトモ[183913]
回答日時
2020/02/23 00:22:23
不適切な回答として報告する
     
雨の日は湿度が高いです。当たり前ですが。普段は汗をかいて蒸発して気化熱で体を冷やします。ところが雨の日は湿度が高いので気化熱が発生しません。しかもカッパを着ていたらさらに熱がこもりさらに発汗されます。晴れのレースよりも実は発汗が多いです。気温が10℃以下なら雨がラジエーター代わりになるでしょう。15℃では熱がこもりまくりです。市民ランナーのベストな気温は12℃と言われています。12℃を境にカッパを着るか着ないかでどうでしょうか?でも後半失速したとしたら15℃でも寒くなります。40~45リットルのポリ袋の3点に穴を開けた即席カッパをポシェットかパンツに挟んで後半失速したら着るというのはどうでしょうか?

    
質問者からのコメント
回答日時
2020/02/23 01:39:05
不適切なコメントとして報告する
トモトモさんありがとうございます。
カッパを着て走るとすごい暑いなと感じる事もけっこうありました。そしてカッパの下は汗で濡れてるので脱いだ瞬間に風が吹くとめちゃくちゃ寒かったです。
私の体感ですが天気予報の最高気温10度ぐらいがベストかなとか思ってます。しかし雨に関しては気温などをもっと考えて服装とかも注意ですね。
ゴミ袋とかに穴を開けて着てる人はいっぱいいました。
今回はいっぱい失敗しましたがその分勉強になる事も多かったですね。
いろいろ参考になる意見をありがとうございます。


回答No.11
回答者
はっちゃん[139127]
回答日時
2020/02/24 10:19:14
不適切な回答として報告する
     
はっちゃんと言います。お疲れ様でした。脚が攣る、私もサブ4ギリギリくらいで走っていたとき、後半の30kmや35km過ぎによく攣っていましたね。今は3時間半くれるかくらいまで下がってますが、攣らなくなりました。サブ3を達成した時はゴール後の着替えで攣りまくってました。あれはきつかったです。シートの上でもだえ苦しみましたから。

基本的に脚が攣るのは、体内の水分バランスが崩れ、さらに汗などでマグネシウムやナトリウムなどの微量成分が流れ出るからだと言われます。誰でも起こり得るし、箱根駅伝の選手や実業団の選手でもスピードダウン(それでも市民ランナーよりはものすごく速いですけどね)するほどです。しかし、慣れてくると、攣っても走れないわけではありません。初めてで焦ったとは思いますが、スピードを落とせば走り続けられます。筋肉が硬直するくらいまで酷使されると、さすがに立ち止まる感じにはなりますが。「痛み」や「もうダメだ」と言うのは、脳が感じていることで、肉体的にはまだまだ限界ではありません。その証拠に、川内優輝選手は限界だと思ったときからさらにスピードを上げたり距離を踏む練習をして大会でも苦悶の表情になってから、驚異の粘りでベストをたたき出したりしています。
今回は、初の雨中レース、しかも慣れない雨がっぱを着ての。事前に対策を講じたのでしょうが、練習でも雨の中を走ることはあまりないと思われます。雨合羽を着ると蒸れてしまい汗が普段とは違う出方をしたのでしょう。それでバランスが崩れ、筋肉を動かす指令の伝達物質に関連する微量元素(マグネシウムやナトリウム、カルシウムなど)が減って、筋肉が動かなくなる現象、つまり脚の攣りにつながったものと思われます。
どうでしょう?思い当たるふしはありますか?

    
質問者からのコメント
回答日時
2020/02/24 12:42:28
不適切なコメントとして報告する
はっちゃんさんありがとうございます。

レース中につった事はありませんが過去に別のスポーツをやってた時につったまま走ったりしたこともあるのですが、マラソンの場合13キロぐらいでつり始めると残り三分の二ぐらい維持しながら走る(維持はできず距離を追うにつれ遅れていきました)というのはなかなかしんどかったですね。

他の方も言われてますがバランスが崩れるから足がつる。しかし本人はバランスが崩れてる意識はありません、給水量も普段と変わらないぐらい、ということは考えられる事はカッパを着ていたことによって汗が出すぎたということですよね。いつも以上にスポーツドリンクを取ったほうがよかったのか、序盤からつり始めてるし、初めての経験だったので対策も難しい。
今後雨のレースがあれば今回の失敗を生かしたいと思います。

回答者からのコメント
回答日時
2020/02/24 18:25:12
不適切なコメントとして報告する
レース序盤ではまだ体が温まっていないから、合羽を着たままでよいでしょうが、温まったら脱いだ方が良かったかもしれませんね。
ですが、発汗がそれほど極端に増えるとは思えません。むしろ、出た汗が蒸発しない(合羽の中が蒸れてしまって)ことから体温上昇によって余計なエネルギーを消耗したことが原因ではないでしょうか?足が攣ったのはもちろん、微量元素の減少が直接の原因ですけどね。水分量とのバランスで濃度が決定しますから(水が少なければ濃くなり、水が多すぎれば薄くなりますよね)、水だけ取っていると、水貧血になります。塩分濃度が薄くなることが原因です。同じことが攣りにも言えるでしょう。スポドリもいろいろなタイプがありますから、練習などで試してみてください。


回答No.12
回答者
AfteryouNext[213235]
回答日時
2020/02/24 17:05:22
不適切な回答として報告する
     
冬場であっても気温が15℃を超えると、ガチで走るランナーは熱中症・脱水症になるといいます。その一環として足がつるなどもあります。(だから、真冬でも箱根のランナーはランニングシャツ1枚で走る)
カッパを着ながらだと、熱がこもり、汗をかいても蒸れてしまい、夏の蒸し暑さのようになってしまいます。
ですので、気温にもよりますが12℃超えていたらカッパではなく、長袖シャツなどで十分だと思っています。
(気温が10℃下回ったときは、低体温症の危険もありますので、冷えないような服装が必要です)
ただ、フルマラソンの長時間、天気や気温の急変も起こりえますので、ポーチなどに収納できるカッパを着ていって、暑くなってきたら脱いでポーチにしまう。また寒くなってきたら着るようにすればいいかと思います。

    
質問者からのコメント
回答日時
2020/02/25 10:14:29
不適切なコメントとして報告する
TAYさんありがとうございます。
早いランナーでも条件によっては足がつったりする事もあるんですね。
カッパで蒸し暑いのは感じてましたが、脱ごうと思うのですが中の温度が上がってしまってるせいか脱ぐと寒すぎてとか雨が降ってきたりとかを走りながら考えてるとなかなか難しいかったです。
やっぱり早めにの判断が必要でしたね。


回答No.13
回答者
chu![6188472]
回答日時
2020/02/24 19:11:44
不適切な回答として報告する
     
よっちゃんさん、泉州は風も強かったと聞いており、たいへんお疲れさまでした。
ラン歴13年目、52歳のオヤジランナーです。同日、京都マラソンを3時間2分弱で走りました。
よくある足攣りの原因として、筋力不足、筋肉疲労、ミネラル不足、筋肉の冷えなどがあることはご承知のことと思います。
状況からしますと、練習量が少ないというのが第一印象ですが、これまでもレースに出られて攣ることはなかったようですので、これは除外するとしましょう。
次に、雨天対策としてカッパを着て走られたとのことなので、当日の気温が15度と高かったことを考えると、発汗しすぎてミネラルが不足して攣ってしまったのではないでしょうか。雨で体が冷えるとよく言われますが、走行による体温上昇よりも風雨で体温が奪われる割合が多いことをいい、気温が低い場合はその可能性が高まるものと思います。しかし、気温10度を超えるような状況では、あまり心配する必要はないように思います。
私の場合、気温が低い雨天レースは気を使いますが、今回のように気温10度を超える雨天は逆に筋肉の体温上昇を抑えてくれるので、かえって楽に走れるように思っています。よっちゃんさんも、試しに雨天の中で練習してみてください。結構気持ちの良いものですよ。
なお、私の雨天対策としては、顔を雨が伝うのが嫌いなので帽子を被るだけです。サングラスは雨粒が付き、見えづらくなるのでしません。
以上、参考になれば幸いです。

    
質問者からのコメント
回答日時
2020/02/25 15:10:29
不適切なコメントとして報告する
chu!さんありがとうございます。
3時間2分!素晴らしいですね。
練習不足はあるかもです、カッパを着て汗が出過ぎたのは、暑いなと感じてるという時点でそうなのでしょうね。
泉州国際マラソンはもうちょっと気温が低いイメージですね。
雨で体温上昇を抑えてくれるという前向きな考え方は気付きませんでした>_<
チャンスがあれば私も雨の中走ってみる事も考えてみます。なんでも経験ですね。


回答No.14
回答者
ダイスケ[8561181]
回答日時
2020/02/25 03:05:41
不適切な回答として報告する
     
私も泉州国際マラソンに参加しました。天気予報は、雨でしたが、スタート直前から一時間ぐらいのところで、雨が止んだのが、想定外でした。雨による身体の冷えを気にして、長袖と半袖のTシャツを重ね着して、タイツも履いていたので、相当汗をかきました。5km毎の給水所でスポーツドリンクを飲みましたけど、塩分、水分とも不足していたと思います。その結果、30km以降のブレーキにつながったと思います。今回の私の反省は、スタート前に寒く感じて、給水をしなかったこと、10km、20kmで塩分補給をしなかったことです。雨でも水分、塩分の補給をすることとは大事です。また、低体温対策で肌にワセリンを塗るのは有効と思います。雨合羽はスタート前の寒さ対策には有効ですが、今回ぐらいの雨で有れば、レース中は不要と思います。

    
質問者からのコメント
回答日時
2020/02/25 19:58:53
不適切なコメントとして報告する
ダイスケさんありがとうございます。
確かにスタートで並んでる時には雨が上がりましたね、天気予報を見てる限り昼頃に雨がキツくなる予報になってたのでカッパのままでいいかと思ってました。
いつでも脱げると思い、気付いた時には調子が悪くなり気温の割には寒気を感じたりしてました。
雨でも給水はきっちりしないといけないですね。
他の方も言われてる通りカッパを着て走るというのは無いモノと考えて良さそうですね。スタート直後に脱いでる人が多かったです。
来年も頑張ります。


回答No.15
回答者
TAKA[7787456]
回答日時
2020/02/25 18:51:21
不適切な回答として報告する
     
簡潔に私の意見を述べますと、雨による体温の低下・筋肉の緊張によりつったのではないかと思います。
基本的に筋肉は緊張状態が続いたときや急な高負荷がかかったときにつります。
序盤からきていたということは、水分不足よりこちらが考えられるかと……。
参考になれば幸いです。

    
質問者からのコメント
回答日時
2020/02/25 20:17:04
不適切なコメントとして報告する
TAKAさんありがとうございます。
確かに普段より緊張していた可能性はあります、初めての雨の心配、カッパ着て走る。とかいつもと違う状況。
そして急な高負荷がかかったというのもあると思います、トイレに駆け込んでタイムロスをしたのでペースを上げたせいかもしれません。

たぶんTAKAさんの読みが正解だと思います。
とても参考になりました。


回答No.16
回答者
レイ[9264952]
回答日時
2020/03/01 19:06:35
不適切な回答として報告する
     
はじめまして、偶然ですね!
私もその泉州国際マラソンを走りました。
私もビニールゴミ袋に頭と両腕の穴を開け、雨具として使用しました。
途中で雨は止みましたが天気予報では午後から風雨も強まるとの事だったので、途中脱いだ雨具を折り畳んで持って走り、終盤やはり再使用しました。雨を直接浴びて体を冷やさなかったので最後まで失速しなかったと思ってます。
暑い夏の雨なら熱くなりすぎた体温を下げてくれメリットもあるかと思いますが、寒い冬の雨に直接あたるのは体力低下に繋がると思いますので、私はせめて胴体は雨から守った方が良い派です(笑)

あと脱水症状か?とのことですが、質問者様の場合、給水も普段どおりとられていて喉の渇きも感じなかったとの事ですので、おそらくですが真冬ですし脱水症状ではないと思います。
スタート後いつもよりスピードを出して走った事と練習不足からくる筋疲労ではないでしょうか?
練習不足のところに普段よりハイペースとなると、それは当然脚に堪えます(笑)

    
質問者からのコメント
回答日時
2020/03/03 00:03:39
不適切なコメントとして報告する
レイさんありがとうございます。
私もカッパではなくゴミ袋に穴を空けたのにすれば良かったなと今更ながら思います。
脱水症状はカッパを着て走ってたので普段よりも汗はかいてたはずなので可能性はあるんじゃないでしょうか?
しかしながら雨で走ってもあんまり楽しくはないですね。
来年またリベンジしようと思います。


回答No.17
回答者
きむらん[25396]
回答日時
2020/03/02 20:39:59
不適切な回答として報告する
     
雨の日のレースは雨で体が濡れるので、汗をかいていると言う感覚が失われています。
そのため給水を十分に取れていない可能性があります。
自覚に頼らずにレース前に決めた距離で必ず給水をするようにすると良いと思います。

    
質問者からのコメント
回答日時
2020/03/03 00:13:23
不適切なコメントとして報告する
きむらんさんありがとうございます。
決めた量をとるというよりも私は給水所毎に水とスポーツドリンクを取って行くのですが、汗がよく出ている事に気付かずいつも通りの量をとっていたので足りなくなったのかも知れませんね。
やっぱり雨の練習もやっとくべきですね。


回答No.18
回答者
白き鷹[9380837]
回答日時
2020/03/03 05:47:22
不適切な回答として報告する
     
はじめまして。最高気温が15度と高めですが、雨ということでウェアが濡れて体が冷えることも考えられます。
ワセリンを体中に塗ることで、防寒と摩擦防止に役立ちます。
足が攣ったということですが、漢方を常備するといいですよ。
あと、悪天候の時はタイムを気にしないで大会と応援を楽しんでください。

    
質問者からのコメント
回答日時
2020/03/03 08:25:15
不適切なコメントとして報告する
白き鷹さんありがとうございます。
アドバイスの通り、ネットでワセリンを塗るという情報を見て全身に塗っておきました。
摩擦防止はよかったと思います。
漢方は経験無しです、みんないろいろ対策はしてるのですね。
次からは応援と大会を楽しんで走ろうと思います。


回答No.19
回答者
こまっさん[8233591]
回答日時
2020/03/03 13:45:52
不適切な回答として報告する
     
初めまして。ラン歴5年程です。1月26日に16キロの大会で雨でした。使い捨てポンチョ着用 つるまでにはならなかったんですが 暑さを感じ 発汗が多かったと感じながらも給水が疎かになりました。フルでは5キロ毎に炎熱サプリ(ミドリアンゼン)を摂取する様にして 脱水つり防止してました。喉の渇きを感じた時は給水タイミングとしては遅いかもです。(素人 3時間53分)

    
質問者からのコメント
回答日時
2020/03/03 15:05:08
不適切なコメントとして報告する
こまっさんありがとうございます。
マラソンは秋冬がメインの競技、そこに雨となったのでビビリ過ぎましたね。
私は給水所では欲しくないと思っても1杯ぐらいは取ります。これからはもっと注意して給水します。
色々とサプリメントもいいのが出てますもんね、いろいろ参考にさせてもらいます。


    19件中  1~19件目表示  

ランナーの知恵袋検索

テキスト検索

検索する

ランナーの知恵袋