10件中 1~10件目表示
- 回答No.1
- 回答者
- てるいす[175359]
- 回答日時
- 2011/12/14 23:01:59
-
アディダスはアディゼロシリーズがオススメです。まあ、アディゼロ以外というとほとんど無いのですが。
アディゼロは、アシックスに比べて踵のホールドが抜群にいいのが特長です。ホールドが良すぎて履きにくいのが若干玉に瑕です。
>できればライトレーサー、スカイセンサー、ターサーと同等くらいのモノ
ターサー/スカイセンサーに相当するのが、アディゼロジャパンになります。(ターサーとスカイセンサーは、(アシックス的には)優劣はなく、好みで選んでくれとのことです)ライトレーサーに近いのが、アディゼロCSかアディゼロMANAといったところです。
DSトレーナーとなると、アディゼロBOSTONかアディゼロTEMPOになるでしょうか。
それ以上のトレーニング用となると、GT2170ニューヨーク相当はアディゼロAGE、ゲルカヤノのような重量級となるとアディゼロではなく、レスポンスというシューズになるのではないかと思われます。
ちなみにソーティに相当するのはアディゼロPRO/RKというのになります。(RKは高校生の練習用みたいな感じ)
確かにアディダスは違いがわかりにくくて、店頭で見ても違いがイマイチわかりません。
上記は、私のイメージですので実際に履いて確認された方がいいです。
ターサー/スカイセンサー相当は、間違いなくアディゼロジャパンです。このシューズは私も使用しています。
グリップはターサーとスカイセンサーの中間。重量はアシックスよりもやや軽い。
クッションは、アシックスよりも柔らかめで変形しやすいです。柔らかいのでアシックスよりも衝撃吸収が良いように感じるかもしれません。
ミッドソールのヘタリは、アシックスよりも早い印象です。1年くらいでだいぶへたりました。着地の変形がしっかり戻ってくれない感じです。私もずっとアシックスユーザーなのですが、アシックスが異様なまでにヘタらないことをこれで初めて知りました。
また、アッパーの爪先部分が、他メーカーよりも若干(布1枚とか2枚というレベル)低い印象で、爪先やら指の関節やらが擦れるトラブルが頻発しています。幅や長さといったサイズはアシックスと同じサイズでいいと思います。
先述のアッパーの低さはかなり微妙なレベルで、練習の20km走では気付きませんでした。
結局、フルを走って初めて発覚しました。私の場合30km以上でトラブルになるという、潜伏期間の長いトラブルです。さすがにフルでは使っていません。
店頭で履いてみて、買ってからもある程度使い込んでからレースで使用することをオススメします。
メーカー差による相性というのは少なからずありますので。
アディゼロは、アシックスに比べて踵のホールドが抜群にいいのが特長です。ホールドが良すぎて履きにくいのが若干玉に瑕です。
>できればライトレーサー、スカイセンサー、ターサーと同等くらいのモノ
ターサー/スカイセンサーに相当するのが、アディゼロジャパンになります。(ターサーとスカイセンサーは、(アシックス的には)優劣はなく、好みで選んでくれとのことです)ライトレーサーに近いのが、アディゼロCSかアディゼロMANAといったところです。
DSトレーナーとなると、アディゼロBOSTONかアディゼロTEMPOになるでしょうか。
それ以上のトレーニング用となると、GT2170ニューヨーク相当はアディゼロAGE、ゲルカヤノのような重量級となるとアディゼロではなく、レスポンスというシューズになるのではないかと思われます。
ちなみにソーティに相当するのはアディゼロPRO/RKというのになります。(RKは高校生の練習用みたいな感じ)
確かにアディダスは違いがわかりにくくて、店頭で見ても違いがイマイチわかりません。
上記は、私のイメージですので実際に履いて確認された方がいいです。
ターサー/スカイセンサー相当は、間違いなくアディゼロジャパンです。このシューズは私も使用しています。
グリップはターサーとスカイセンサーの中間。重量はアシックスよりもやや軽い。
クッションは、アシックスよりも柔らかめで変形しやすいです。柔らかいのでアシックスよりも衝撃吸収が良いように感じるかもしれません。
ミッドソールのヘタリは、アシックスよりも早い印象です。1年くらいでだいぶへたりました。着地の変形がしっかり戻ってくれない感じです。私もずっとアシックスユーザーなのですが、アシックスが異様なまでにヘタらないことをこれで初めて知りました。
また、アッパーの爪先部分が、他メーカーよりも若干(布1枚とか2枚というレベル)低い印象で、爪先やら指の関節やらが擦れるトラブルが頻発しています。幅や長さといったサイズはアシックスと同じサイズでいいと思います。
先述のアッパーの低さはかなり微妙なレベルで、練習の20km走では気付きませんでした。
結局、フルを走って初めて発覚しました。私の場合30km以上でトラブルになるという、潜伏期間の長いトラブルです。さすがにフルでは使っていません。
店頭で履いてみて、買ってからもある程度使い込んでからレースで使用することをオススメします。
メーカー差による相性というのは少なからずありますので。
てるいすさん
詳しくありがとうございます。
ジャパン・CS・MANAあたりをショップに行って検討してみたいと思います。
30kmくらい走らないと出てこない症状は買って使ってみないとわからないので仕方ないですね。
踵のホールド感・・少し味わってみたいと思います。
詳しくありがとうございます。
ジャパン・CS・MANAあたりをショップに行って検討してみたいと思います。
30kmくらい走らないと出てこない症状は買って使ってみないとわからないので仕方ないですね。
踵のホールド感・・少し味わってみたいと思います。
- 回答No.2
- 回答者
- ぬかさ[108246]
- 回答日時
- 2011/12/15 12:08:26
-
以下のWebページで各シューズのポジショニングが分かるかと思います。
http://kutsukasu.jp/#product_male
私の理解では、ライトレーサーに相当するがManaやRK、スカイセンサー、ターサーに相当するのがJapanです。
GTはTempo、DSトレーナーはCSが対応する感じでしょうか。
http://kutsukasu.jp/#product_male
私の理解では、ライトレーサーに相当するがManaやRK、スカイセンサー、ターサーに相当するのがJapanです。
GTはTempo、DSトレーナーはCSが対応する感じでしょうか。
- 回答No.3
- 回答者
- コアラおやじ[6663021]
- 回答日時
- 2011/12/15 20:34:57
-
アディダスのシューズはデザインの良さ、足入れ感の良さが好きですね。
また、発表から少し時間が経つと、かなり値段が下がるのも特徴ですね。
私は過走行気味でシューズがすぐダメになってしますので、トレーニング用としてアディダスのシューズを買うことが多いです。
さて、アシックスとの比較です。
サブ3 ソーティマジック → アディゼロRK
サブ4 ターサー → アディゼロJAPAN
サブ5 DSトレーナー → アディゼロAGE
GT-2170 → アディゼロTempo
アディダスのHP内にランニングシューズチャートがありますので、参考になるかと思います。
私自身、RK、JAPAN、AGE、CS6、MANA5を履いています。
お勧めはアディゼロJAPANです。ソールの作りもしっかりしていて耐久性もあり、スピードを出して走ろうという気にさせてくれます。ぜひお試しを!
また、発表から少し時間が経つと、かなり値段が下がるのも特徴ですね。
私は過走行気味でシューズがすぐダメになってしますので、トレーニング用としてアディダスのシューズを買うことが多いです。
さて、アシックスとの比較です。
サブ3 ソーティマジック → アディゼロRK
サブ4 ターサー → アディゼロJAPAN
サブ5 DSトレーナー → アディゼロAGE
GT-2170 → アディゼロTempo
アディダスのHP内にランニングシューズチャートがありますので、参考になるかと思います。
私自身、RK、JAPAN、AGE、CS6、MANA5を履いています。
お勧めはアディゼロJAPANです。ソールの作りもしっかりしていて耐久性もあり、スピードを出して走ろうという気にさせてくれます。ぜひお試しを!
- 回答No.4
- 回答者
- ペンギン[6040018]
- 回答日時
- 2011/12/15 21:38:54
-
はじめまして。
昔の知識でよければ回答させていただきます。
私の感じとしましてはスカイセンサーと同等のシューズはアシックスにはありません。あそこまで靴底が柔らかいのは逆に珍しいと思います。
ターサーもJAPANから今ですとブリッツなど、幅広い感じがありますのでJAPANに限局して述べさせていただきます。
アディダスさんでJAPANと同等のクッション性と安定感のシューズとしてはadi JAPANあたりでしょうか。RKは若干薄すぎのイメージがあります。しかし、RK KYOSOは薄いシューズですがラバータイプで距離をある程度踏んでもJAPANなどより劣化しにくい特徴があり、10kmやハーフあたりにはお勧めいたします。ライトレーサーとGTの間にtempoが来るかと思います。
私はライトレーサーとMANA 4でどちらにしようか悩んだことがあるので、そこらへんが同レベルかと思います。
エリートランナーのシューズから不等号にしますと
RK>JAPAN>ライトレーサー、MANAシリーズ>tempo>スカイセンサー>AGEシリーズ、GTシリーズ
といった感じです。個人的にはレースシューズはアシックス、ジョギングシューズはアディダスを重宝しております。
参考になったら幸いです。
昔の知識でよければ回答させていただきます。
私の感じとしましてはスカイセンサーと同等のシューズはアシックスにはありません。あそこまで靴底が柔らかいのは逆に珍しいと思います。
ターサーもJAPANから今ですとブリッツなど、幅広い感じがありますのでJAPANに限局して述べさせていただきます。
アディダスさんでJAPANと同等のクッション性と安定感のシューズとしてはadi JAPANあたりでしょうか。RKは若干薄すぎのイメージがあります。しかし、RK KYOSOは薄いシューズですがラバータイプで距離をある程度踏んでもJAPANなどより劣化しにくい特徴があり、10kmやハーフあたりにはお勧めいたします。ライトレーサーとGTの間にtempoが来るかと思います。
私はライトレーサーとMANA 4でどちらにしようか悩んだことがあるので、そこらへんが同レベルかと思います。
エリートランナーのシューズから不等号にしますと
RK>JAPAN>ライトレーサー、MANAシリーズ>tempo>スカイセンサー>AGEシリーズ、GTシリーズ
といった感じです。個人的にはレースシューズはアシックス、ジョギングシューズはアディダスを重宝しております。
参考になったら幸いです。
詳しくありがとうございます。
スカイセンサーはそんなに靴底が柔らかいのですね。
検討の結果、アディゼロジャパンを購入してみようと思います。
スカイセンサーはそんなに靴底が柔らかいのですね。
検討の結果、アディゼロジャパンを購入してみようと思います。
- 回答No.5
- 回答者
- 亀[13059]
- 回答日時
- 2011/12/16 00:23:27
-
こんにちはサブ4さん。
アディゼロ CS7 が走力からして該当するシューズかと思います。
ひとつ疑問があります。アシックスについて相当詳しく存じていらっしゃるようですし、長年のアシックスフリークとも感じます。
なぜ、アディダスに変更するのか目的はハッキリしていますか?
まさかデザインというわけではないですよね?そりゃぁ市民ランナーですから「見た目」もこだわりたいところですが、貴方ほどの実力があるならば機能性を重視してシューズ選びをしていただきたいと思います。
アシックスは機能性を重視する傾向が強く、ニューヨーク等の一部を除いてはオシャレとは言い難いです。しかし、ラインナップを見ればキロ30秒単位で、走り方に合わせてのチョイスができる程に豊富です。
アディダスはまだランニングシューズについては発展途上という印象があります。ジョグにはオシャレで走る楽しみが倍増しますがクッショニングを反発力に変換するリーボック程の斬新さは感じられず、緩衝剤もウレタンが中心でゲルやエアのような工夫は見られません(その分耐久性はあるとショップ店員の談)。
ミズノは機能性・デザインともにバランスをとっているようですが私は使用していません。リームの先輩が愛用しているのですが、アウトソールの踵辺りが馬蹄状になっており、若干摩耗が速いように感じられます。経済的に余裕があれば勧めたいところですが買い替えの時期が他社より早いという印象があります。
私は足型や筋力のバランスからNIKEを使用していますが、他社製品も常に比較しています。
気になるシューズはショップで舐めるように(ときにはかじるほど)アウトソールのトレッドやアッパーの形状を見たり質問します。行きつけのショップは試走できないので残念ですが、試走できるショップがあれば是非相談して試走して納得できるシューズ選びをして頂きたいと思います。
長くなりましたが、「何のために」「候補するメーカーを選択し」「結果としてどうなりたか」を明確にしてベストな1足を購入して下さいね!
アディゼロ CS7 が走力からして該当するシューズかと思います。
ひとつ疑問があります。アシックスについて相当詳しく存じていらっしゃるようですし、長年のアシックスフリークとも感じます。
なぜ、アディダスに変更するのか目的はハッキリしていますか?
まさかデザインというわけではないですよね?そりゃぁ市民ランナーですから「見た目」もこだわりたいところですが、貴方ほどの実力があるならば機能性を重視してシューズ選びをしていただきたいと思います。
アシックスは機能性を重視する傾向が強く、ニューヨーク等の一部を除いてはオシャレとは言い難いです。しかし、ラインナップを見ればキロ30秒単位で、走り方に合わせてのチョイスができる程に豊富です。
アディダスはまだランニングシューズについては発展途上という印象があります。ジョグにはオシャレで走る楽しみが倍増しますがクッショニングを反発力に変換するリーボック程の斬新さは感じられず、緩衝剤もウレタンが中心でゲルやエアのような工夫は見られません(その分耐久性はあるとショップ店員の談)。
ミズノは機能性・デザインともにバランスをとっているようですが私は使用していません。リームの先輩が愛用しているのですが、アウトソールの踵辺りが馬蹄状になっており、若干摩耗が速いように感じられます。経済的に余裕があれば勧めたいところですが買い替えの時期が他社より早いという印象があります。
私は足型や筋力のバランスからNIKEを使用していますが、他社製品も常に比較しています。
気になるシューズはショップで舐めるように(ときにはかじるほど)アウトソールのトレッドやアッパーの形状を見たり質問します。行きつけのショップは試走できないので残念ですが、試走できるショップがあれば是非相談して試走して納得できるシューズ選びをして頂きたいと思います。
長くなりましたが、「何のために」「候補するメーカーを選択し」「結果としてどうなりたか」を明確にしてベストな1足を購入して下さいね!
https://runnet.jp/shop/itemPageAction.do?itemCode=34742&a...
ランネットでは今これがお買い得らしいですよ!急いでチェックを!
ランネットでは今これがお買い得らしいですよ!急いでチェックを!
ありがとうございます。
アディダスのホールド感が良いというコメントをちょくちょく耳にしまして、ランニング業界の新興勢力の実力はどんなものかちょっと興味がありまして・・。もちろんデザインも気に入っています。
ケニアのトップ選手も履いているようですし、まんざらカッコだけでは無いと思われるので、一度浮気してみようかと思いました。アディダスは安いですし、冒険するにはちょうど良い気がしまして。
おっしゃるとおりじっくり検討してみようと思います。
アディダスのホールド感が良いというコメントをちょくちょく耳にしまして、ランニング業界の新興勢力の実力はどんなものかちょっと興味がありまして・・。もちろんデザインも気に入っています。
ケニアのトップ選手も履いているようですし、まんざらカッコだけでは無いと思われるので、一度浮気してみようかと思いました。アディダスは安いですし、冒険するにはちょうど良い気がしまして。
おっしゃるとおりじっくり検討してみようと思います。
- 回答No.6
- 回答者
- Tom[183528]
- 回答日時
- 2011/12/16 11:34:04
-
こちらのサイト(http://item.rakuten.co.jp/adidas/c/0000000344/?scid=rm_26...)に、アディダスのシューズに関し分かりやすいチャートがあるので参考にはなるかと思います。
私自身アディダス・オンリーなので比較はできませんが、普段のロング走ではボストン、レースではジャパンを愛用しています。最近、ボストンがちょっと重めに感じます。因みに、フル3時間26分(湘南)、ハーフ1時間25分(東京マラソントライアル)、10km39分(練習)です。フルは前回の湘南が初めてで、その時はボストン履いていました。次回のフルではジャパンで走ろうと思っています。
私自身アディダス・オンリーなので比較はできませんが、普段のロング走ではボストン、レースではジャパンを愛用しています。最近、ボストンがちょっと重めに感じます。因みに、フル3時間26分(湘南)、ハーフ1時間25分(東京マラソントライアル)、10km39分(練習)です。フルは前回の湘南が初めてで、その時はボストン履いていました。次回のフルではジャパンで走ろうと思っています。
- 回答No.7
- 回答者
- attack249[6112707]
- 回答日時
- 2011/12/16 15:48:21
-
私はレースではアディダスのシューズを愛用しています。
実力的にはフルのベストが3時間47分 ハーフが1時間39分 10kmが41分くらいです。
アディダスでターサーに相当するのがadizero JAPANで、ライトレーサーに相当するのがadizero MANA,DSトレーナーに相当するのがadizero AGEになるかと思います。
私の場合、フルやハーフのレースではadizero JAPANでないとダメ!という感じですね。私はターサーゲイルも持っていますが、リミッターが外れたように速く走れる(その代わり脚の負担も大きくなる)のがターサーで、ポンポン弾むように体が前に出て行くのがadizero JAPANですね。大まかな感想ですが。両方ともレースシューズとしては実績がありますが、私はピッチ走法のランナーにはターサーが、ストライド走法のランナーにはadizero JAPANが合っていると思います。私は典型的なストライド走法なので、adizero JAPANの方が合っているようです。
もし、本気でサブフォー、ハーフ1時間45分切りを狙うのであれば購入を検討してもいいかも知れません。
adizero AGEもポンポン弾むような、JAPANに似た走行感覚です。もっとゆっくりのレース、またはトレーニングに適しますが。MANAは履いたことがありませんが、重さ的に3つの中間くらいです。
違うシューズになりますが、adizero BOSTONをLSDの時に愛用しています。これもとても軽い割にクッション性が高くていいシューズです。
大まかではありますが、参考になりましたでしょうか?
実力的にはフルのベストが3時間47分 ハーフが1時間39分 10kmが41分くらいです。
アディダスでターサーに相当するのがadizero JAPANで、ライトレーサーに相当するのがadizero MANA,DSトレーナーに相当するのがadizero AGEになるかと思います。
私の場合、フルやハーフのレースではadizero JAPANでないとダメ!という感じですね。私はターサーゲイルも持っていますが、リミッターが外れたように速く走れる(その代わり脚の負担も大きくなる)のがターサーで、ポンポン弾むように体が前に出て行くのがadizero JAPANですね。大まかな感想ですが。両方ともレースシューズとしては実績がありますが、私はピッチ走法のランナーにはターサーが、ストライド走法のランナーにはadizero JAPANが合っていると思います。私は典型的なストライド走法なので、adizero JAPANの方が合っているようです。
もし、本気でサブフォー、ハーフ1時間45分切りを狙うのであれば購入を検討してもいいかも知れません。
adizero AGEもポンポン弾むような、JAPANに似た走行感覚です。もっとゆっくりのレース、またはトレーニングに適しますが。MANAは履いたことがありませんが、重さ的に3つの中間くらいです。
違うシューズになりますが、adizero BOSTONをLSDの時に愛用しています。これもとても軽い割にクッション性が高くていいシューズです。
大まかではありますが、参考になりましたでしょうか?
なるほど。ジャパンはストライド走法にあってるのですね。私はピッチなので、少しよく考えてみます。
ボストンも練習用に検討してみます。
ありがとうございました。
ボストンも練習用に検討してみます。
ありがとうございました。
- 回答No.8
- 回答者
- パパ[6468645]
- 回答日時
- 2011/12/16 18:07:02
-
サブ4様
こんにちは。
私は、adidas派のランナーです。
基本的に、3分台前半で走れる方なら、adizero Pro4がお勧めです。
ソーティマジックと同レベルだと思います。
また、3分台後半から4分代前半なら、adizero JAPANが合います。
JAPANはニュートラルですが、アーチ部分が高いので、オバプロの方も使えます。
また、軽量なわりにはクッション性がいいのが特徴です。
Pro4をレースに使う場合、練習用に使えるのが、RKです。軽量(185g)なのでレースでも使えますが、ウエットには合わない(すべりが大きい)のが欠点です。
オバプロの方には、MANA5か6がお勧め。ライトレーサークラスです。
ニュートラルの方はCS6か7がお勧めです。
あとはBoston、AGEと色々ありますが、重いのでお勧めできません。
なお、adidasの欠点は、生地の耐久性がイマイチです。
小指外側部あたりが結構早めに破れます。これだけはいまだに改善されません。
ただ、モデルチェンジが早く、値落ちも大きいので安く買うならadizeroがいいと思います。
サブ4様の実力ならば、CSか少し冒険してJAPANがいいのでは?
JAPANは体重移動が容易で前にどんどん進む感覚が味わえますよ。
こんにちは。
私は、adidas派のランナーです。
基本的に、3分台前半で走れる方なら、adizero Pro4がお勧めです。
ソーティマジックと同レベルだと思います。
また、3分台後半から4分代前半なら、adizero JAPANが合います。
JAPANはニュートラルですが、アーチ部分が高いので、オバプロの方も使えます。
また、軽量なわりにはクッション性がいいのが特徴です。
Pro4をレースに使う場合、練習用に使えるのが、RKです。軽量(185g)なのでレースでも使えますが、ウエットには合わない(すべりが大きい)のが欠点です。
オバプロの方には、MANA5か6がお勧め。ライトレーサークラスです。
ニュートラルの方はCS6か7がお勧めです。
あとはBoston、AGEと色々ありますが、重いのでお勧めできません。
なお、adidasの欠点は、生地の耐久性がイマイチです。
小指外側部あたりが結構早めに破れます。これだけはいまだに改善されません。
ただ、モデルチェンジが早く、値落ちも大きいので安く買うならadizeroがいいと思います。
サブ4様の実力ならば、CSか少し冒険してJAPANがいいのでは?
JAPANは体重移動が容易で前にどんどん進む感覚が味わえますよ。
- 回答No.9
- 回答者
- ゆーじ[6975577]
- 回答日時
- 2011/12/16 23:51:33
-
ターサーであれば、アディゼロJAPAN、スカイセンサーならアディゼロCS
ライトレーサーならアディゼロCSといったところでお勧めします
ほぼ同級モデルです。ただし重量はアディダスのシューズのほうが若干重たいです
アディダスのよさは何より、かかとのしまりがしっかりとしています。(マイクロフィットラスト)
高速スピードに対応するにはタイトなフィット感は必要です。
ライトレーサーならアディゼロCSといったところでお勧めします
ほぼ同級モデルです。ただし重量はアディダスのシューズのほうが若干重たいです
アディダスのよさは何より、かかとのしまりがしっかりとしています。(マイクロフィットラスト)
高速スピードに対応するにはタイトなフィット感は必要です。
- 回答No.10
- 回答者
- TAK178[6975120]
- 回答日時
- 2011/12/17 18:47:04
-
走暦1年を迎えたおっさん初心者ランナーです(月間150km~200km:5’40~6’00/㌔)。自分もシューズ選びにはいつも悩むので参考になればと思い投稿させていただきます。
現在使用しているシューズはasics/GT-2150NewYorkとadidas/adizeroMana5。
自分の場合、LSDやロングはもちろん普段の10km前後ジョグの際にもNewYorkをメインシューズとして履いており、たまにタイムを意識したラン(主に10km未満)をおこなう際にMana5を履くっといった感じでトレーニングによる使い分けています。
で自分のadidasシューズ(adizeroMana5)のレビューですが、
1.旧バージョンで値引率が他のメーカー品より高かった(安く購入できた)。
2.Mana5を購入する際にはasics/ターサーブリッツ(TJR245)と比較検討した。
3.同サイズでもNewYorkに比べてきつい印象。標準サイズでもスリム??と思うぐらいで、長さもハー フサイズ大きくても大丈夫かも(ちなみに自分の足サイズは普段履きで25.5cm/2E)。なおadidasは サイズが小さいという話しを良く聞くので必ず店舗で試し履きすることをオススメします。緩め、きつめの好みもあるでしょうし。
4.軽い!!Mana5/26.0cmで215g前後。
5.ソールの厚さが全然違うのでNewYorkと比べるのも如何なものかとは思うが耐久性はやはり劣るかも。しかしMana5は見た目以上にそこその吸収力と見た目どおりの反発力を備えバランス良く設計されているなぁといった印象を受けた。
結論として、私事ではあるがMana5で初フル/サブ4を狙いにいこうと考えているのですが…やはりクッション性能に一抹の不安があるのでフルレース対象ならばやはりadidzeroJapanの方が無難かと思います。
ちなみにasicsよりかは種類が少ない(http://adidas.jp/running/product/pdf/chart.pdf)ので
LSD・ロング走:Temp4 → 通常トレーニング:CS7 → レース:Japan
が個人的な感想。ちなみにadizeroの「赤」はかっこいい!!
現在使用しているシューズはasics/GT-2150NewYorkとadidas/adizeroMana5。
自分の場合、LSDやロングはもちろん普段の10km前後ジョグの際にもNewYorkをメインシューズとして履いており、たまにタイムを意識したラン(主に10km未満)をおこなう際にMana5を履くっといった感じでトレーニングによる使い分けています。
で自分のadidasシューズ(adizeroMana5)のレビューですが、
1.旧バージョンで値引率が他のメーカー品より高かった(安く購入できた)。
2.Mana5を購入する際にはasics/ターサーブリッツ(TJR245)と比較検討した。
3.同サイズでもNewYorkに比べてきつい印象。標準サイズでもスリム??と思うぐらいで、長さもハー フサイズ大きくても大丈夫かも(ちなみに自分の足サイズは普段履きで25.5cm/2E)。なおadidasは サイズが小さいという話しを良く聞くので必ず店舗で試し履きすることをオススメします。緩め、きつめの好みもあるでしょうし。
4.軽い!!Mana5/26.0cmで215g前後。
5.ソールの厚さが全然違うのでNewYorkと比べるのも如何なものかとは思うが耐久性はやはり劣るかも。しかしMana5は見た目以上にそこその吸収力と見た目どおりの反発力を備えバランス良く設計されているなぁといった印象を受けた。
結論として、私事ではあるがMana5で初フル/サブ4を狙いにいこうと考えているのですが…やはりクッション性能に一抹の不安があるのでフルレース対象ならばやはりadidzeroJapanの方が無難かと思います。
ちなみにasicsよりかは種類が少ない(http://adidas.jp/running/product/pdf/chart.pdf)ので
LSD・ロング走:Temp4 → 通常トレーニング:CS7 → レース:Japan
が個人的な感想。ちなみにadizeroの「赤」はかっこいい!!
10件中 1~10件目表示