本サイトではより多くの方に快適に利用して頂ける様に、アクセシビリティ面を充分に考慮したコンテンツの提供を心がけております。その一環として、閲覧対象コンテンツのすべてにスタイルシートを使用して制作しております。現在閲覧に使用されているブラウザには、当方制作のスタイルシートが適用されておりませんので表示結果が異なりますが、情報そのものをご利用するにあたっては問題はございません。

ランニング基礎知識

心拍トレーニング② 心拍ゾーンを活用して練習しよう

市民ランナーにも身近になった「心拍トレーニング」。少し難しいですが、しっかり概念を理解してからトレーニングに臨む方が、効果も高まります。「心拍トレーニング」に関する基礎知識の第2回では、心拍ゾーンを活用した練習についてご紹介します。
⇒第1回 心拍トレーニング① まずは自分の最大心拍数を知ろう
⇒第3回 心拍トレーニング③ フルマラソンのレベルアップに繋がるポイント

(監修:東京国際大学駅伝部コーチ 松村拓希さん supported by EPSON WristableGPS

心拍ゾーンを活用して練習しよう

自分の最大心拍数を把握した上で、活用(理解)してもらいたいのが心拍ゾーンです。
(以下EPSON WristableGPSのサイト より抜粋)

目的 心拍 運動強度
瞬発力・運動能力向上 90%~100% 心拍ゾーン5 最大強度
筋力・基礎代謝量向上 80%~90% 心拍ゾーン4 無酸素
持久力向上 70%~80% 心拍ゾーン3 有酸素
脂肪燃焼・体重減量 40%~70% 心拍ゾーン2   脂肪燃焼
ウォーミングアップ 0%~40% 心拍ゾーン1 ウォーミングアップ

(EPSON WristableGPSサイトより引用)



心拍数そのものの数字よりも、その時の心拍数が最大心拍数に対して何%なのか、そのパーセンテージによって決まるゾーン(運動強度)を意識しましょう。そして、どのゾーンで走るか、何を目的として走るのかを意識しましょう。(以下EPSON WristableGPSのサイト より抜粋)

<代表的な心拍トレーニングの種類>

ペース走
一定の速度で走行するトレーニング。80~90%(最大心拍数に対しての%)の心拍数を想定。20~60分程度、一定のペースで継続。基礎代謝量やミトコンドリア数の増加が見込まれる。


ジョギング
「ゆっくり」走るトレーニング。60~80%(最大心拍数に対しての%)の心拍数を想定。疲労回復~練習の繋ぎ~調子のアップまで、ペースを変えることで様々な効果が見込まれる。強度を下げれば、脂肪燃焼[65%前後(最大心拍数に対しての%)の心拍が最も効率が良いと言われています]や疲労回復。強度を上げれば、酸素摂取量の向上が見込まれる。


LSD
「ゆっくり」「長く」走るトレーニング。60~70%(最大心拍数に対しての%)の心拍数を想定。ペースにこだわらず、ゆっくりと長時間走ることが、毛細血管の拡張を促し、血流量増加(=酸素供給)に繋がります。(強度の高い運動だと、交感神経が働くことで、毛細血管は逆に収縮します)


ウォーキング
「歩く」トレーニング。目的は気分転換・運動不足解消・健康維持・増進の予防から、ダイエットまで多岐にわたります。そのため、想定心拍数に決まりはありませんが、脂肪燃焼を目的とする場合、60~70%(最大心拍数に対しての%)の心拍数を想定(60%以下でも、燃焼効率は落ちますが、脂肪は燃焼します)。

(EPSON WristableGPSサイトより引用)



松村拓希(まつむら・ひろき) 東京国際大学駅伝部コーチ/エデュケーター。
駒沢大学時代は日本インカレ優勝、全日本大学駅伝区間新記録更新を経験。卒業後、日清食品で実業団ランナーとして活躍。世界クロカン日本代表として日の丸も背負う。
選手として現役を引退した後、筑波大学大学院で学び、現在は東京国際大学駅伝コーチとして指導を行う。競技者としてだけではなく、社会で活躍できる自立した人間となるような指導を行っている。
●主な成績 日本インカレ10000m 優勝(2002年)


  • BSI
  • ランナーの知恵袋
  • RUNNET TRAIL